ろんり的解答で受験を走る

中高生へ贈る、入試問題の本質を知るということ

ろんり的解答で受験を走る

中高生へ贈る、入試問題の本質を知るということ

最近の記事

中学高校の参考書について

お久しぶりです。 最近久しぶりに時間ができ、塾講師を再開できるようになりました。おかげでこのブログも少しずつ書き進められるかなと思っているところです。 さてさて、久しぶりの第一稿は、世に出回る数多の参考書、問題集についてお話しさせてください。前から皆さんにお伝えしたくて考えていたのですが、すみません。 ー記ー 私は現在医学部の学生で、受験界からはもう何年も離れています。塾講師として働いてはいるのである程度今の受験生たちの置かれている状況は把握しているつもりです。それでも

    • おススメ参考書:高校入試編

      中学1年、2年用の参考書と問題集は別パートで紹介します。 今回は高校入試編ということで、説得力を持たせておきたいので、私の中学生時代の成績などに軽く触れてみます。 私は小学5年生の時に好きな女の子に好かれたい一心で勉強を始め、結局好きな子からはガリ勉呼ばわりされて終わったんですが、おかげさまでというか勉強の習慣だけは残り、その後も勉強を続けられていました。中学入学後も中2の秋くらいまでは学年140名中20位前後をキープしてました。といっても地方の20位なんて大したレベ

      • おススメ参考書:大学入試編

        改めて簡単に紹介ですが、私は関東私立医学部医学科の学生です。身分に関してはTwitterの方で分かるように紹介しています。 私は中学時代は学年5位、その後県内トップの高校に合格しましたが、勉強への熱意を失い成績は急降下。卒業するときは学年ビリから2番目、全国偏差値は38でした。ちなみにですが最下位は不登校生だったので実質私がビリでした。当然、国公立医学部志望だったので浪人し、2年間勉強しました。そして合格しました。 センター試験は英数国物化地理平均8.9割。うち英数物と現代文

        • ろんり@東京都立高校入試の英語長文読解

          今回は東京都立高校入試の英語で出題されるラストの大問4の長文読解を解説していきたいと思います。 さすがは東京と言うべきか、時間配分、難易度をしっかり考慮して、中学生にも解けるように、論理的思考が必要になる難問は少ないです。ヒントも設問ごとにちゃんと設定されていましたし、比較的解きやすいですね。しかし、かける時間を減らすには工夫が必要になる問題構成だなと思いました。 著作権の都合上、問題自体の掲載は控えさせていただきます。入試問題はリセマムさんのサイトで見れるので、ぜひ照

          中学生向け:外部問題集の不要な科目

          無駄に参考書や問題集を買い漁るのではなく、教科書と学校ワークだけでよい、というセリフは学校の先生やネット上でいくらでも見たことがあると思います。 中学生だった頃の私は、これを信じず、何冊も買ってました。そのどれが自分に合うか、何冊も試してました。 その中で、結局教科書とワークが1番じゃん、と思った教科がいくつかあったので、それをご説明します。 おススメの参考書や問題集はまた後日。 単語帳などはどのタイミングでも必要なので、ここでは省きます。 中学1年なら ・数学(問

          中学生向け:外部問題集の不要な科目

          ろんり式 英単語&熟語 の暗記

          私が浪人時代に使っていた方法を皆さんに紹介します。 浪人時代だからと言って、中学レベルに対応していないわけではありません。ただの方法ですから。 これは一つのやり方であり、人によって合う合わないがあります。何がポイントになるかは丁寧に説明するつもりですが、何を取捨選択するかは皆さんにお任せします。 変な構成かもしれませんが、先にメリットデメリットをお伝えしておきます。説明が長いと皆さん最後まで見てくれませんから笑 メリット ・何よりも復習しやすい。 ・系統や範囲で分けて

          ¥100

          ろんり式 英単語&熟語 の暗記

          ¥100

          脱線編:成績を上げる考え方1

          言ってしまえば勉強量が多ければ成績は普通に上がります。 上がらないと思っていても上がってます。 以前ほど上がりにくく感じているのは、あなたがそれだけ優秀になったか、やり方が間違っているかのどちらかでしょう。 今回は、成績をこれからあげようと思っている方や、やり方が間違っていて上がらないという方のために脱線したノートを書こうと思います。 力を抜いて読んでもらえたら幸いです。 まず、これから成績を上げようとしている偏差値50前後もしくはそれ以下のあなたがすべき事は、基本的な知

          脱線編:成績を上げる考え方1

          ろんり@公立高校入試の英語:実践編2(長文読解)

          いよいよ長文読解の解説に移らせていただきます。 長文読解こそ、ろんりの本領発揮です! 前回の長文読解解法ポイント含め、今までお伝えしてきた内容はすべて使います。しっかり付いてきてください。 ー栃木県高校入試ー大問3(長文) 解答手順はざっくり分けていきます。 ① 設問の内容把握を行います。設問が大量にある場合は初めの方を把握するだけに留め、残りはサッと目を通す程度で。 まずは長文の一番上にある日本語の書き出しを読み、話題を把握。 ⇒功と留学生アグスが納豆とテンペ(多

          ろんり@公立高校入試の英語:実践編2(長文読解)

          ろんり@公立高校入試の英語:長文読解のポイント編

          では、今回は栃木県高校入試の大問3の長文読解を実際に解いていきたい...ところですが、長文はほんとにポイントが多いですし、解説も長くなりそうなので、ポイント編と実践編を分けることにしました。 ではでは早速。 ー長文読解の解法ポイントー●設問で問われていることを最初にしっかり把握する。 解答は、設問の指示に従って答えないと正解にはなりません。日本語を読み間違えず、しっかり指示通り答えなければなりません。 『具体的に説明せよ』、『簡単に説明せよ』などの指示は、解く上で大きな

          ろんり@公立高校入試の英語:長文読解のポイント編

          ろんり@公立高校入試の英語:実践編1

          今までお伝えしてきた内容に加え、高校入試の受験英語で私が実際に解く方法を一緒に紹介しながら問題を解説していきたいと思います。 念のため言っておきますが、受験英語を解くにはある程度の知識は必要ですし、構造で攻める手段が無ければ最後は訳すしかありません。 受験英語では訳す力も問われますから、数問は訳して解く問題も出てきます。結局のところ、一定の知識が無ければ勝負の土台には立てないということです。単語や熟語を覚えることから逃げないでください。ちゃんと役に立ちますから。 単語や

          ろんり@公立高校入試の英語:実践編1

          ろんり@英文に使える動詞は原則1個まで

          1つの英文に使える動詞は原則1個である。 1つの文、つまり一文とは、主語からピリオドまでの文のことです。 前回お話した中で、5つの文型が出てきたと思うのですが、それら5つの文型に、Vすなはち動詞が2個出てくる文型はあったでしょうか。 ないですよね。実はこれ、とても基本的なルールなんです。 そして、文法問題や長文問題では確実に使います。 にも関わらず、中学校や高校ではこのことを説明してくれる先生はまずいません。 知らないか、知っていてもその重要性に気付いていないか、な

          ろんり@英文に使える動詞は原則1個まで

          ろんり@受験英語はルールで解く:文法編

          英文法や英語長文をひたすら訳して解くのは最終手段 受験英語に限らず、英語にはルールがあります。これは日本語も同じです。 受験英語はこのルールを用いて解く場面が多い。 (体感で言えば、文法的ルールで解くのが4割、論理的手技で解くのが5割、頑張って解くのが1割です) (但し、論理的手技は長文に限る) 文法問題に限れば、その9割がルールに即して構造的に解くことができます。 以下では、このたくさんあるルールのうち最も基本とされる知識のほんの一部を紹介する。 この知識を使った問

          ろんり@受験英語はルールで解く:文法編

          ろんりのプロローグ

          中高生は国語がとっても嫌いな人が多いです。 国語って、『下線部について具体的に説明せよ』とか、 小学校や中学低学年レベルなら、『〜について自分の考えを述べよ』系の問題が多いですよね。 これに真面目に自分の考えを書いたのに、先生から真っ赤な✖︎を食らったときなんか、『問題作ったやつの気持ちじゃんかよ〜』ってよく愚痴を垂れましたよね。 私もご多分に漏れず、その類の学生でした笑 しかし、これは大きな間違いだったんです。 問題は、99%論理的に考えれば分かるように