![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84905047/rectangle_large_type_2_f3b21892eeaffbb2ee06134bdf3d7569.jpg?width=1200)
えびぽた Ep1 今と昔がよりそう6月の海老名で、初夏のさわやかポタリング! SURUGA Cycle Journal Vol.105
海老名市さんとのコラボ企画!今と昔がよりそうまち、海老名市を爽快にゆるっとポタリングする「えびぽた」です。
伝統的な農業緑地と開発が進む駅周辺の新都市、それぞれの景観が共存する神奈川県海老名市。初夏を迎える6月と実りの秋の9月、全2回にわたって自転車で巡っていき、海老名の素敵なスポットをたっぷり紹介していきます!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84913050/picture_pc_9508922a1f894f8319d2baf2f7cb1549.png?width=1200)
スタートは「海老名市役所」から。海老名市の内野市長が駆けつけてくださいました!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84913029/picture_pc_c14a75fb88db107ff527b2131399d9e8.png?width=1200)
ジャジャーン!ここで、えびぽたのロゴマークをご紹介します。海老名市特産品のいちごの形が可愛いでしょう?自転車に乗った海老名市のイメージキャラクター「えび~にゃ」がいるんですよ。「えび~にゃ」は頭はえび、体は名産のいちごの白ねこ。キラキラつぶらな瞳にキュンとしちゃいます。
今回お伺いしたスポットへ、こちらのロゴステッカーをお渡しさせていただきましたので、ぜひ探してみてくださいね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84913039/picture_pc_baa1a32addeb9b9f4abe1d90a458315b.png?width=1200)
市役所入口には「えび~にゃ」の像があります。
今回は海老名市職員のお二方にナビゲートしていただきます。相棒はえび~にゃとお揃いの赤と白のデイトナポタリングバイク、DE01(赤)とDE01X(白)です。
初夏の爽やかな風を感じながら、さっそく出発です!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84913036/picture_pc_2cf252bdb010ae811f13e507f470cc07.png?width=1200)
まず最初に訪れたのは、海老名中央公園にある海老名市のシンボル「七重の塔モニュメント」です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84914024/picture_pc_4c457e52510a94d47f9e08cd44fb1de1.png?width=1200)
街中に突然古風な塔が…!こちらは市制20周年を記念して建てられたモニュメントで、奈良時代の海老名市にあった相模国分寺の七重塔を1/3スケールで再現したものです。ちなみに当時の実物は推定65mの高さ。海老名駅東口のモニュメントは商業施設に囲まれた公園の中にあり、鮮やかな赤色が目立ちます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84914063/picture_pc_4ea7ff9ce8148a6377a31a5a3ff5b351.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84914064/picture_pc_044722718b80b6b9b64fea1a8d853637.png?width=1200)
海老名中央公園に「えび~にゃ」の自動販売機がありました。四季を楽しむ「えび~にゃ」がたくさんいてかわいいですね。
続いてはポタリングの醍醐味、もぐもぐタイムと行きましょう。やってきたのはえびなの名店に認定されている「肉のだいわ」です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84914172/picture_pc_36d9c1f8b5d9b2f95c78e7d3e911580e.png?width=1200)
地元で40年以上続く昔ながらのお肉屋さん。佇まいにどことなく懐かしい温かさを感じます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84914057/picture_pc_589410a43ef5e46e9e58bf668ef003cb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84914061/picture_pc_cfcfbf16e005ee5e43d3edc99658be3b.jpg?width=1200)
男爵いもにこだわった手作りコロッケはなんと80円?!食卓のおかずや、ちょっとしたおやつにピッタリです。
からあげ、焼き豚などのお惣菜も充実しており、土日はセールを開催しているそうですよ。
お肉屋さんのコロッケって魅力的なんです…この日はアツアツの揚げたてが買えてハッピー!心とお腹が温かく満たされました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84914184/picture_pc_12869620b4e3a2ff7198464204c4cbb8.png?width=1200)
「肉のだいわ」から徒歩1分、現国分寺参道の入り口にあるのが、「海老名の大欅(おおけやき)」です。 神奈川県指定の天然記念物で、樹齢約580年と推定されています!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84914247/picture_pc_de7d8359519d81c23140c331292ce038.png?width=1200)
こうしてみると迫力がありますね。
かつて相模湾が深く内陸に入り込み、この辺りが入り江になっていた頃、漁師が船をつなぐために逆さに打ち込んだケヤキの杭が根付き、枝を張って成長したとの伝承があるそうです。はるか昔から、海老名の人々の生活を見守ってきたケヤキなのですね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84914271/picture_pc_e7d4913644fbae40f8b47a47ce78cf3c.png?width=1200)
さて、続いては「国指定史跡相模国分寺跡」です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84914341/picture_pc_3ea61d7fd207913a0ec3c833aea1e048.jpg?width=1200)
天平13(741)年に聖武天皇の「国分寺建立の詔」を受けて建立されたと言われています。現在では国指定の史跡になっており、人々の憩いの場となっています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84914501/picture_pc_f561b515343e09222ac78f973bfaa2df.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84914502/picture_pc_3ab2a2e849c3446219136e618e96df76.png?width=1200)
国分寺のシンボルともいえるのは塔跡です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84914479/picture_pc_3a9d6a43f6eba3ce692debe7fce1a479.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84914329/picture_pc_2b998dc3140abf98b6a273bb3a27b189.jpg?width=1200)
高さ1メートルほどの基壇上に建てられていたそうです。
大きな桑の木の影でひと休みしたり、広大な緑の広場を散歩したり…歴史的な史跡を眺めながら、ゆったりとした時間が流れます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84914480/picture_pc_df33682e453400bafa1358e6cfb465f5.png?width=1200)
続いては「国指定史跡相模国分寺跡」の向かいにある、「海老名市温故館」へ行ってみましょう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84914607/picture_pc_c786ec8c3aae116a1cbac90c64935cbb.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84914534/picture_pc_ccb8dde7c03a8555643ecbb8bea8c996.jpg?width=1200)
こちらは海老名市の歴史に関する展示が行われている郷土資料館です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84914533/picture_pc_9321f72188e8eb5d68805474004a6fee.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84914543/picture_pc_697a9ddd1971e283ebdbf8a2d199ac9e.jpg?width=1200)
大正7年に海老名村役場として建てられた建物を移築しているので、窓枠や入口のポーチなど、ことなくレトロな作りが印象的。子どもたちが学びの場としてもよく見学に来られるそうですよ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84914538/picture_pc_8d153c16650987f9894efda71b5f2cc2.jpg?width=1200)
さらに!奈良時代の「相模国分寺」の姿をVRで体験することができます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84914586/picture_pc_9dee4e08ddd69b05115c779c83c2d13d.png?width=1200)
当時の「相模国分寺」の中を歩き回ったり、上から見渡したり、まるでタイムスリップしたよう。どんな景色が見られるのかは、ぜひ実際に体験してみてください。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84914541/picture_pc_729ab68a20773b8964f1059a8745bb86.jpg?width=1200)
1階中央には「相模国分寺」の模型もあります。当時の寺院の姿を見たあとで再び史跡を歩いてみると、また違った気持ちで歴史に思いを馳せることができます。温故館のガイドが海老名の歴史をご案内してくださいますので、目で見て、様子を聞いて、実際に訪れる…と、じっくり海老名のたどった歴史を感じることができます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84914605/picture_pc_a44f3f27f05da810bf6ff599c6c9ed15.png?width=1200)
さて、そろそろお昼の時間…今回のランチは「国分寺そば」にやって来ました。「国指定史跡相模国分寺跡」の目の前にお店をかまえる、えびなの名店に認定されている老舗そば店です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84914720/picture_pc_340c46414ac67a7581c64a926b912cf3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84914726/picture_pc_caf81845a0671c7e320b6ec710752dda.jpg?width=1200)
おすすめメニューは鴨の脂が溶け込んだ温かいおつゆでいただく「鴨せいろ」と、サクサクの天ぷらが魅力的な「天せいろ」です。そば粉や醤油、鰹節など、使用されている材料はすべて最高級品というこだわり!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84914811/picture_pc_bc3ffdde5ad928705cbde42b72c662c8.png?width=1200)
入口横のベンチのスペースでは色鮮やかな紫陽花が満開でした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84914730/picture_pc_6dc6fdd7988eb572bc8ff5a848da731d.jpg?width=1200)
さて、今度はデイトナポタリングバイクの電動アシストをフル発揮して少し小高い丘陵をのぼったら、「龍峰寺(りゅうほうじ)」に到着しました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84914752/picture_pc_1abe24c8768cbd0e774ef7a83732e817.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84914755/picture_pc_7a68f66b0c2ac356660e465eb06e61a9.jpg?width=1200)
「龍峰寺」の境内は自然豊かで多様な草花が見られるのが見どころのひとつ。ここは鎌倉の建長寺の末寺として室町時代初期に創設され、観音堂、仁王門、仁王像、絵馬は海老名市指定の重要文化財となっています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84914754/picture_pc_eb8db0c8320c21282b2c5e580c817921.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84914735/picture_pc_cee31a40d648b83676bc045169b20674.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84914740/picture_pc_bbb6a46e0fbb52511ae506e81a89a947.jpg?width=1200)
ここでナビゲーターのお二方にとっておきを教えてもらいました。「龍峰寺」は高台の上にあるので、観音堂の裏からはこんな素敵な眺めが。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84914745/picture_pc_66f936db6006c4a99aa0d7bafb673213.jpg?width=1200)
撮影日(6月上旬)は紫陽花が見頃を迎えていました。木漏れ日が揺れる、穏やかな自然の静寂が心地いい場所です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84914738/picture_pc_98641cbb3d5ea076fce88da84848c328.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84914746/picture_pc_70839aae2d32aca1700381287ec094db.jpg?width=1200)
さて、海老名市の初夏の風物詩、美しい水田風景を眺める道に出ました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84952384/picture_pc_a3b5a47d2e00fe62db46017a94a76036.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84952379/picture_pc_fba2a543a55aaf54ba36e4f02510c111.png?width=1200)
ここでは、「楽風舞(らくふうまい)」や「山田錦」など、日本酒作りに欠かせない酒米(原料米)が作られています。浮島みたいに置かれている苗は、それぞれ品種が違うんですって。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84952370/picture_pc_94484ca0e5b676d2aac90d305522a28a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84952369/picture_pc_81a9bb09fca579052eee8d365c123ff1.jpg?width=1200)
撮影日はちょうど田植えのシーズン。大変な苦労があってひとつの日本酒が作られているのがよく分かります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84952385/picture_pc_564174ab5b24d71fdcb05ac712845a51.png?width=1200)
このお米を使っておいしいお酒を造っているのが、この水田のすぐ近くにある「泉橋(いずみばし)酒造」。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84952434/picture_pc_36fb52cbeeca9c8c8b0cc76eccedc5ad.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84952433/picture_pc_188a797abcc9766a538eb9903afb568b.png?width=1200)
米作りからこだわる酒造りで定評のある泉橋酒造は、江戸時代創業の歴史ある酒蔵で、えびなの名店に認定されています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84952426/picture_pc_b39690f5b58c073f174bfe15d0be7cf9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84952425/picture_pc_3404b4a6ab611879811bb86cdfe156ae.jpg?width=1200)
イチオシは「いづみ橋 恵 純米吟醸 青ラベル」。えびなの名品にも選ばれています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84952423/picture_pc_35534438fc9e81527364409b0b2b69ae.jpg?width=1200)
もうひとつ、ナビゲーターのお二方が教えてくれたのはパッケージもかわいい「いづみ橋のあまざけ~糀だるま~」です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84952422/picture_pc_f2afb17e874dd3dd3ebe17293f5911c4.jpg?width=1200)
ノンアルコールで、パウチに入っているので温めても冷やしても美味しいという万能甘酒。スッキリとした口当たりに優しい甘さが広がり、サイクリングのおやつにもピッタリです。疲労回復のクエン酸入りバージョンもあります!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84952430/picture_pc_9b5151173f3ef46015676f6760848891.jpg?width=1200)
さて、緑が気持ちいい場所に来ましたよ。こちらは「神奈川県立相模三川(さんせん)公園」です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84952508/picture_pc_32a0cfbd726716b83daf62b49405776c.png?width=1200)
相模川、中津川、小鮎川の3つの川が合流する地点にほど近い場所にある大きな公園です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84952494/picture_pc_036f781c6a3a01700c610ada369fa977.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84952495/picture_pc_c7905d6a66e71b2b28992d9aba5194df.jpg?width=1200)
園内には大型のコンビネーション遊具があり、さまざまな遊び方ができる場所が満載。美しく広がる芝生の広場が気持ちいい!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84952492/picture_pc_04bab1c82d8371aa6a594245a682076e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84952493/picture_pc_cdd60033b4df6db7e506335540a5bb0d.jpg?width=1200)
ファミリーでのピクニックや、ゆったりお散歩にもぴったりな市民の憩いの場です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84952512/picture_pc_1aa354df7bd61b3896db19da6dd6abc5.png?width=1200)
たくさん走って、そろそろ甘いものはいかがですか?おやつを求めて、老舗和菓子店の「二葉菓子店」にやって来ました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84954196/picture_pc_b20c1b95cf175447b7b663f9159e9d0b.png?width=1200)
えびなの名店認定店で、さまざまな海老名銘菓が取り揃えられています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84954194/picture_pc_257aad2517dc41bffb044bb9e9c9f0af.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84954186/picture_pc_72d7d9ae1de73f3ba11a26345010c95d.jpg?width=1200)
「えび~にゃ」が焼き印された「えび~にゃどら焼き」や、
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85037949/picture_pc_8c9d9ad94f165db5ba25d82cfb87d071.jpg?width=1200)
ほかほかできたての酒まんじゅうが大人気です。
海老名駅の近くまで戻って、いよいよ終盤です。「Queue de Lapin(クゥ デ ラパン)」というケーキ屋さんにやって来ました。こちらもえびなの名店に認定されているお店のひとつです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85037855/picture_pc_b1b7a1c8a848ed8924f70c784d0b809d.png?width=1200)
期間限定のケーキや、思わず心惹かれるスイーツがたくさん!そんなQueue de Lapinのこだわりは「作りたてのケーキを販売する」こと。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85037839/picture_pc_525166201a6d222713dde00bd5ad20c3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85037838/picture_pc_636a8c1560a0161d742172cd282eeab3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85037840/picture_pc_9ba4b49cf2e1b0f143f9634681634cee.jpg?width=1200)
ホールケーキは作り置きせず、作りたてを提供されています。卵は「相模原INOUE EGG FARM」の平飼い有精卵「さがみっこ」を100%使用しています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85037842/picture_pc_df004f3896cbced6ce2ac89226ab03b1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85037841/picture_pc_8765696d786c0eb39a0e6931f7e64dd5.jpg?width=1200)
あらかわいい。動物たちがモチーフになったひとくちケーキ「シュシュ」はおやつや贈り物にもいいですね。
さて、海老名駅西口に通じる「エビーロード」にやって来ました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85038043/picture_pc_859f62a8a85beabeecdba51e264d392f.png?width=1200)
開放感のあるカツラの並木道は新緑の時期のおすすめビュースポットです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85038023/picture_pc_756aab2eb3d958746f98f9266206b2bd.jpg?width=1200)
そしてここからしばらく走っていくと海老名駅西口に到着!ここにある「えび~にゃ像」が今回のえびぽたのゴールです!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85038027/picture_pc_371e6644a01392507c46f1f264e741b1.jpg?width=1200)
「えび~にゃ像」は、なんと全国から寄付金を募って作られた海老名駅西口のシンボル。手元のお花は海老名市の花「サツキ」です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85038022/picture_pc_1022edbc3ed0d740ca240722885f2063.jpg?width=1200)
えび~にゃと一緒に笑顔の1枚をパシャリ!待ち合わせもこちらでどうぞ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85038024/picture_pc_bbb5064f954b856a37a620d7ff345fda.jpg?width=1200)
今回のえびぽたは、街中スポットと自然豊かな風景が共存する初夏の海老名のポタリングをお届けしました。歴史的なスポットも多く点在し、走っていて気持ちのいい場所ばかり。季節の移り変わりによって変化する景色も注目しながら、海老名のポタリングを楽しんでみてはいかがでしょうか?かわいいえび~にゃにも会いに来てください。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85038155/picture_pc_0f2eb718b8705e09976fe6627f1846cc.jpg?width=1200)
次回のえびぽたもお楽しみに~!
【Information 1】
▼海老名市
https://www.city.ebina.kanagawa.jp
▼えびなめぐり
https://ebina-kankou.com
▼えびなの名店・名産品
https://www.city.ebina.kanagawa.jp/shisei/profile/meisan/1000601.html
▼デイトナポタリングバイク
https://www.potteringbike.jp
▼七重の塔モニュメント
▼肉のだいわ
▼海老名の大欅
▼史跡相模国分寺跡
▼海老名市温故館
▼国分寺そば
▼龍峰寺
▼泉橋酒造
▼神奈川県立相模三川公園
▼二葉菓子店
▼Queue de Lapin
【Information 2】
スルガ銀行ロードバイク購入ローン
ロードバイクは、一度手に入れれば長く愛車として乗ることができます。スルガ銀行のロードバイク購入ローンなら、一般的なクレジットカードのリボ払いや分割払いよりもお得。対象は自転車やサイクリングウェア、パーツ、アクセサリー類など。サイクリングやロードレース、トライアスロンなどに必要なすべてのグッズが購入できます。返済は最大120回。ご自分に合った返済プランを組み立てることができます。
https://www.surugabank.co.jp/reserved/landing/road_bike/index.html?ad=ebi_pota