![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71846003/rectangle_large_type_2_73d1e0cfd866d4779e56b9bbc5b2b28b.jpg?width=1200)
サードパーティのセンサーを買ってみました
こんにちは、スルガ銀行の深田です。
複数台所有の方、サイコンのセンサーってどうしてますか?
私は貧乏性で😅ひとつのセンサーを使いまわしてました。「乗る前の一手間じゃん」と自分に言い聞かせて。しかし生来の面倒くさがりの方が勝り、最近ではだんだんと付け替えしなくなりました。「ケイデンスわからなくても人生に影響ないし」くらいの勢いです😩そもそも2021年はほとんど自転車に乗れなかったし。。。
そんな目を覆うような状態から一念発起。2022年は「とにかく乗る」と決めたわけです。そして乗るからには心拍、スピード、ケイデンスくらいは数値取ろうよ、と。
そんなこんなで今回のセンサー購入の話です。やっぱり自転車間の付け替えは面倒いなと思い、Amazonで「ガーミン センサー」と検索。。。するとサードパーティのセンサーがいっぱい出てくるじゃないですか😳今ってこんなことになってるんですね。
で、これ買ってみました。
センサー2個パック。同じ形ですが、モードをスピードとケイデンスに切り替えできます。
内容物はこんな感じで、銀色の袋にセンサーが2つ入ってます。説明書は英語のみ。ネットに日本語の説明書が置いてあります。あやしい日本語ですけど😅
ガーミンと同じくゴムバンドでとめます。
四角いのはセンサーの台座というかマットというか。。。みたいなものです。さっそくブロンプトン3号機に取り付けました。
まずはクランク
そしてリアホイールのハブ。さて、ガーミンとペアリングしますか。
クランクを回してセンサーを起動させ、ガーミンのセンサー追加画面からあっという間にペアリング完了。
さてさて、数値は出るかな。。。
お、出ますね。
ここまでは全く問題なし。価格が純正の半額以下なのであまり欲張れませんが、あとは精度と耐久性ですかね。ブロンプトンはがんばる自転車じゃないので、高精度は求めてないんですけどね。使ってみて問題なければ、買い増ししたいと思います😁