Natureholic

日々疲れてしまう中、喜びを求めることもやめてしまったのかもしれない。 1992年生まれ。これからどう生きればよいというのか。

Natureholic

日々疲れてしまう中、喜びを求めることもやめてしまったのかもしれない。 1992年生まれ。これからどう生きればよいというのか。

メンバーシップに加入する

茅ヶ崎や辻堂にてサーフィンをしている方々がいろんなことを提案・企画できればと思いコミュニティーを作成しました! (サークルの説明) 以下、こんなことができたらいいなと思って開設しました ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ・サーフィンに関する情報共有 ・サーファー仲間を作りたい ・撮影した茅ヶ崎・辻堂の海の写真や動画の共有 ・事業を営んでいる方(サーフショップ、ウェットスーツ販売など)の告知スペース ・イベントの開催・企画 他にも投稿ベースで皆様の思いの丈を発信していただいたり、意見交換ができたらと思っています。基本的に自由なプラットフォームですが、悪口や悪質なコメントをするような方はご遠慮いただきたく存じます。

  • コミュニティ参加ーライト

    ¥100 / 月

マガジン

最近の記事

本を読むことで少し気持ちが軽くなった。

自分を人と比べることが癖になってしまっている。 相対的に人と比べると友達の少なさ、人生の充実感、社会的に有能なスキル、どれをとっても胸を張って自身を持てることがなくなってしまった。 一度、こういう精神的な状態に入ってしまうと沼のようにここから這い出すのは難しい。 私のような暗い、自身のなさそうな人が周りにいたら、特に必要な用件がないとその人に話しかけたらすることはないだろう。 そうすると、社会的に輪からはみ出し疎外された暮らしがそこにはある。 とはいえ、今の自分の精神は

    • こうなる前に行動しておけばよかった

      病んでいる。 ラクな方向を選んできた仕事人生に32歳にしてツケが回ってきたようだ。 私(仮名:玉谷)は、大学を卒業して環境コンサルタントの会社に入社した。「自然環境に関わる仕事をしたい」、という漠然とした思いが企業選びの理由であった。 ただし、思い描いていた自然環境とは異なり関わる仕事は工場の環境汚染、解体工事現場などの汚い環境に携わる仕事だった。 本当は、日本の原風景のある田舎や中山間地域といった豊かな自然を思い描いていた。 それでも、性格が真面目なため数年はこの仕事で

      • Degrowth Business Framework

        セクション3 まず最初に脱成長ビジネスの根本的要素を特定することから考える。 1つ目の要素:Downscaling 従来行っているビジネスを縮小すること(製造や消費を含む) しかし、すべての消費が必ずしも悪いわけではなく、真の人間のニーズを満たすことを目的とした消費は、脱成長が縮小しようとするものではない しかし、人間の生活様式はこれまでとは異なる 2つ目の要素:Wellbeing ここでいうウェルビーイングは人間だけではなく他の動物も含めたウェルビーイングを表す

        • Can Patagonia be a “Very Strong Sustainability” company?

          1 IntroductionThe apparel industry has a huge impact on the earth. Clothing production accounts for 10% of global carbon emissions (Chang, 2017) and 93 billion cubic meters of water is used every year in the fashion industry to meet the con

        マガジン

        • surf-holic
          2本

        メンバーシップ

        • サークルに関する概要

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • サークルに関する概要

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        記事

          Changing gears in our economic system: my contribution to paradigm shifts

          The Ecological Footprint is an index that measures the magnitude of the burden on the global environment by human activities. It represents the area required to reproduce resources used by mankind and to decontaminate waste. Since the 1970s

          Changing gears in our economic system: my contribution to paradigm shifts

          サーキュラーエコノミー

          皆さんがものを買うときそれがどのように作られてどのように捨てられていくのか? 例えば我々が日常でよく使うティッシュペーパーがどのように作られて捨てられるのか?シンプルに考えると、おそらく木を切って、繊維化してティッシュペーパーになります。それから人間が鼻をかんだりして使ったあとゴミ箱に入れられ、燃えるごみとしてだされ焼却炉で燃えてなくなります。 この単純な調達、製造、使用、廃棄の流れは一直線の流れです。専門用語ではリニアエコノミーと言います。 このように資源を搾取し続けて

          サーキュラーエコノミー

          Steady-state economyとは?

          Enough is Enough において少し述べた内容として現在の成長経済と反義語にあたるのが、Steady-state economyです。日本語だと[「一定の状態を保った経済」のことを言うのですがここでは略してSSEとします。 SSEはEcological Economicsの父である、Harman Delyにより提唱された経済の考え方です。 SSEではGDPを指標とした成長経済に異を唱えた考え方です。 地球資源は有限であるので、経済の右肩上がりの成長はいつか頭打ちにな

          Steady-state economyとは?

          ドーナツ経済とは?

          ドーナツ経済とは、イギリスの女性経済学者Kate Raworthが提唱した地球の限界Planetory boundaryと人間が暮らす社会的側面を加えた考え方の一つです。 https://doughnuteconomics.org/tools/get-animated-introducing-the-seven-ways

          ドーナツ経済とは?

          Degrowth(脱成長)とは?

          Why Growth Can't Be Green 「グリーン成長」は本当に可能か?グリーン成長は、2012 年にリオデジャネイロで開催された国連持続可能な開発会議で初めて話題になりました。これはどこかの定量的データから導かれた話ではなく、このような考えが先にでて、のちにSDGsを形作る礎にもなりました。 しかし、それが本当に可能なのか、識者たちはシミュレーションをしてみてみることにしました。結論としては、グリーン成長が誰もが望んでいた万能薬ではないことを識者は示唆していま

          Degrowth(脱成長)とは?

          Enough is Enough

          今回紹介したい本はEcological economicsを理解する上でも役に立つ書籍のEnough is Enoughについて要約してみたいと思います。 Enough=十分という意味ですが、この本は人間が成長してこれ以上地球資源を搾取し、貧困社会が解消されない経済活動は十分だ!という趣旨になります。 人間は欲望に体を預ければ、行き着く先に終わりはありません。ほんの数百年前までは人間は人力または馬に乗って馬力で移動していました。しかし、自動車が人々の移動を楽にし、飛行機ができ

          Enough is Enough

          Ecological economicとは?

          Ecological economicという言葉はどういう意味でしょうか。その前にEconomicsは日本語だと「経済学」です。それにEcologicalがつくのですが、日本語のしっくり来る言葉がないため、世の中では’エコロジカル’とカタカナで訳されていることが多い気がします。なので「エコロジカル経済学」または「エコロジカルエコノミクス」というのが主流の日本語かもしれませんね。でも文字だけ見てもあまり意味はわかりません。そして、この言葉の歴史は経済学の歴史から行くとまだ浅いの

          Ecological economicとは?

          映画「パーフェクトデイズ」のラストシーンについて僕の思うところ

          僕は、この映画を海外旅行に行く機内映画で見た。 役所広司がラストに泣くシーンを見て、自分も泣いてしまった。 まず、この映画を見た理由としてドイツ人の友人が「ストレスがたまっているときに見るといいよ」とお勧めしてくれたからだ。 公開当初も話題になっていて興味はあったし、ドイツ人監督の映画をドイツ人の友人からお勧めされたのも何かの縁だと思い見てみた。 最後のシーンをみて、なぜ自分は泣いてしまったのか、海外旅行一週間を終えて、日本に帰国して1週間経った後も、この疑問が頭に残って

          映画「パーフェクトデイズ」のラストシーンについて僕の思うところ

          西オーストラリアを1週間1人でキャンプ旅してきた。(Kalbarri - Perth - Margaret River)

          この記事の紹介 2024年8月末から9月頭にかけて西オーストラリアにあるパースを中心にレンタカーを借りてキャンプ旅をしてきた。 思いの外、この筋の情報が日本語でまとまっている情報がなかったため、旅ブログをまとめた次第である。 簡単な自己紹介 旅をしたのは32歳男性独身。普段はしがない会社員を神奈川でしているわけだがANAマイルが貯まっていたので、どこか良い旅行先がないかと探していたところシンガポール航空にて約1万7,000円でパースに行けることが発覚。 工程 あま

          西オーストラリアを1週間1人でキャンプ旅してきた。(Kalbarri - Perth - Margaret River)

          (1)これからEcological economicについて書き綴っていこうと思います。

          Ecological economicという言葉はどういう意味でしょうか。 その前にEconomicsは日本語だと「経済学」です。それにEcologicalがつくのですが、日本語のしっくり来る言葉がないため、世の中では’エコロジカル’とカタカナで訳されていることが多い気がします。 なので「エコロジカル経済学」または「エコロジカルエコノミクス」というのが主流の日本語かもしれませんね。でも文字だけ見てもあまり意味はわかりません。 そして、この言葉の歴史は経済学の歴史から行くとまだ

          (1)これからEcological economicについて書き綴っていこうと思います。

          サーフィンの隠れた経済効果

          2021年2月にBBCの記事「The unexpected benefits of surfing」を読んで感銘を受けた。私自身もサーファーであることながら、サーフィンの環境的側面・社会経済的側面について、波待ちでボーとしている時にふと考えたりしていたことではあった。以下に、BBCに記載されている内容、その周囲の有益な情報を自分の情報整理のためにも翻訳したものを記載する。 サーファーなら是非とも読んでいただきたい。 Lobitos ペルーにはLobitosというサーフスポ

          サーフィンの隠れた経済効果

          28歳にしてようやく気付いたこと、この記事を読んで思ったこと。

          自分の今抱えている悩みとシンクロする内容だったので、読んで思ったことを大事に記しておきたいと思う。

          ¥300

          28歳にしてようやく気付いたこと、この記事を読んで思ったこと。

          ¥300