見出し画像

【伝説の名作】ICOを年末にプレイした感想【考察】

こんにちは、何するため、すらぷるためです。

2024年の年末に年越し配信ということで超久しぶりに「ICO」をプレイしました。PS2のアクションアドベンチャーゲームで、角の生えた少年が少女のヨルダと手をつなぎながら霧がかかった城を脱出するという内容のゲームです。

当時は2001年、その斬新なゲームシステムと独特な世界観で、初見で圧倒された思い出があります。確か自分はクリスマスのプレゼントで両親からソフトをもらってそこからハマりました。当時初見でプレイした時は自分よりもそのプレイを見てる周りの家族が熱中し、横からああしろこうしろとヤジを飛ばされてた記憶があります(笑)

2024年の年末にやったICO年越し配信↑

改めてやってみると、やっぱりプレイ中のカメラワークのクオリティがヤバすぎます。ICOの世界に深みを与えているのはこのイコとヨルダを見守るカメラの存在が大きいですよね。更にそのカメラがズーム操作できることによって、ヴァーチャルで構築された世界を観察している様な状態になり、本当にICOの世界が存在しているような感覚にさせてくれます。まさに自分が勝手に定義している「第四視点のゲーム」の進化版です!


プレイヤーは主人公を操作するけど、操作するカメラが主人公とは別の視点にあり、かつそのカメラがある程度自由に動かせる。主人公の後ろにカメラがピッタリついてる3人称視点よりももう少し操作キャラとプレイヤーの距離が離れている俯瞰した視点です。プレイヤーの意識が操作するキャラと、カメラの目線で二つに分離している超オモロい状態ですね。

こういった点がICOの凄いところなのですが、今回はICOの物語や作品に入っている要素にも改めて注目してみると、配信中に色々と解ったことがあるので書きたいと思います。


少年に角が生えた意味

物語のあらすじは角が生えた少年が、村を離れ、霧の城に「生贄」として送られる流れですが、生えた角は「少年から大人になるために必要な戦闘力を得る」という意味なのだと思います。戦うため、攻撃性、暴力性を得て大人になるといったものの象徴として「角」が生えるということなのかと。シーンの冒頭で生贄にされてしまえば大人として成熟しますが、生贄が失敗しイコは少年と大人の狭間の段階のまま、ということではないでしょうか。

少年が生贄にされると真っ黒い影となって城に仕えるようになる。言い換えるとブラック企業に入ってヨルダを連れ去る影のような「いない」存在になり城(会社)の奴隷になるといった構図にも見えてきます。ゲーム中に出てくる黒い影はまさに社畜的な雰囲気でしたね。

角が生えた存在が生贄にされるとどれも同じような個性のない黒い影になる

そう考えると対照的なヨルダは「白い」存在であり、これは少女というよりは「純粋なもの」の象徴のような気がしました。角の生えた少年=少年から大人になる狭間の存在が、少女=純粋なモノ、を守り城から脱出するといった構図に見えました。しかしゲームを進めていくうちにこのヨルダも女王の跡継ぎによって霧の城を牽引することになる、というのが判明します。

90年代には無かった救い、00年代のセカイ系

ICOを改めてやってみると、このゲームは少年と少女の逃避行、基本的にこの2人(キミとボク)が主な登場人物であり、ゲーム終盤の少年の行動一つで城(世界)が崩壊する感じなどが非常に「セカイ系」の物語だと思います。

ただ00年をまたいだ作品ということもあって、90年代を代表するセカイ系アニメの「新世紀エヴァンゲリオン」などと比較すると、最後は希望がある展開になっていました。この点が90年代からの陰鬱な展開から抜けて00年代に入った時代の変わり目を感じます。最終的にイコの角は折れるし、エヴァの旧劇では綾波レイは消えてしまいますが、ICOではヨルダに再開できます。この展開は「エヴァ」にはありませんでした。

イコの角が折れるということは、「角を生やしながら戦うことを止めて逃げても良い」というメッセージに見えるし、ヨルダとの再会は逃げた上で更に純粋性を持ち続ける、という意味になると思います。このゲームの最後は見る人によっては(特にロスジェネ世代の方は)現実逃避に見えるかもしれませんが、何かがおかしいなと思ったら角を生やさずに逃げた方がいいなとつくづく思うので、自分的にはこのラストはアリ寄りのアリです!

それと最後に、このゲームはやはりオリジナルのPS2版でやるのが良いなと再確認しました。PS3版も画像が綺麗になってプレイしやすいのだけど、ICOの淡い世界では、綺麗なグラフィックよりもPS2の時代の荒い感じの方が合っていると思いました。現代になってPS2の画面がノスタルジックになっていることもこのゲームの世界観と合致します。またグラフィック始め様々な情報が荒く不明瞭なおかげで、その分をプレイヤーの想像で補っている訳で、情報が荒い方がゲーム体験に深みを与えています。


因みにPS2Best版でないICOのソフト価格(Amazon)

プレミア価格!!!!!!!!!!!!!!高!!!!!!!!!!!!


おわり

画像引用・出典:ICO (2001)

いいなと思ったら応援しよう!

すらぷるため/note雑記垢
記事を読んでいただきありがとうございます!いただいたサポートはクリエイターの活動費に充てていきたいと思います。