見出し画像

【サプ本26】大切な場所はどんな場所?あたり前にある大切さを実感する絵本「わごむいえでする」

帰りたい、行きたい場所ってありますか?
今はなくても昔は、今はなくても将来は…など今なくても創り上げることもできますよね💛

そして、大切なものは場所だけでなく、人や物も。くすっと笑いながら(私、このクスッが好きなんです😙)そんなことを考えさせてくれる絵本が『わごむいえでする』。
毎年、和歌山県の有田川町で開催されている絵本コンクールの2021年受賞作です。2024年の応募総数は226作品。最優秀賞は賞金とみかん100キロが贈呈されるんです😆。

『わごむいえでする』
杉原やす 2023年 ひかりのくに
1350円(税別)
 
対象年齢
(読んでもらうには)3歳から
(自分で読むには)4歳から大人まで

●○あらすじ●○
畳の上の輪ゴムがあくびをしています。
「まだかなぁ」
 
何を待っているのでしょう。
「ひろってくれるのまだかなぁ」
 
輪ゴムはいつもほっとかれています😅。使ったあとはそのまんまだし、どこかに飛んでもみんな知らんぷりです。ある日、大きな音に驚くと掃除機に吸われそうになりました💦。「わーん こんなのあんまりだー」。輪ゴムは家を飛び出しました。
 
まず、新しいお家を探すことにしました。道路の真ん中に水たまりを見つけました。飛び込むと冷たくて気持ちいい。と、思いきや、三輪車が通り過ぎます。「どうろってあぶないんだね」きれいなお庭を見つけ、蝶々とダンスをしていると、にゃーと猫が飛び出してきました。
建物に逃げ込むと、筋肉もりもりのお兄さんがゴムを伸ばして鍛えています。「ここには住めないな」
 
その後も色々探しますが見つかりません。すっかりくたびれ、公園のベンチに座ります。どこかから晩御飯のにおいがしてきました。輪ゴムは急にお家が恋しくなりました。家族の姿も浮かびます。おもちゃを並べて射的をする姿、人形の髪の毛をくくる姿、おかしの袋に輪ゴムをかける姿…
輪ゴムはお家に帰ることに決めました。すると、、、

絵本の中の輪ゴムたちは目も口もないけれど、不思議と悲しさや喜びが見えるようです。ないと困るけれど、あたり前にあるから大切さに気付かないもの、ってありませんか?ちょうど年末の大掃除の時期です。お部屋の中を探してみてくださいね。

今年の1年、ありがとうございました。
来年は9日(木)に開催です。一緒に大切なもの見つけませんか?



いいなと思ったら応援しよう!

りさみ★あなたの話をひたすら聞きたいママキャリコン
「子供の話を聞きながら、PTA役員をし、料理する‼️」のようにマルチタスクをこなした専業主婦が子供の成長とともに自分のことに目を向け、社会への思いを伝えることが出来たら、きっと社会は良くなるはず✨と思っています。サポートしていただけたら、嬉しいです❤