頭の硬い人へ
こんにちは‼︎
なんでラジオから流れてくる曲はついつい聴き入ってしまうのだろうか?ということについて深く考察した結果、自分で自分にマッサージしても気持ちよくないけど人からしてもらったらめちゃ気持ちいいみたいな感じじゃない?と浅はかな結論に至ったジパングの院長です。
#頭が悪い
頭が硬い人は本当多くて(中身じゃなくて外側ね)、その事について考えていきたいと思います。
そもそも頭は硬くなります。美容室でシャンプーされて「頭硬いですね〜」と言われた方も結構おられるんではないでしょうか。
頭は筋肉があって、食べ物を食べる時に口を動かす時に使う筋肉が頭にあったりもします。
頭が硬いと頭痛になりやすかったり、肩凝りがきつくなったり、目が疲れたりと、どうやら頭は中身も外身も柔らかい方がイイみたいです。
ーーーー
硬くなる原因
ーーーー
色々あるのですが代表的なものを。
①冷え
頭の横(側頭部)には【胆経】と言って、胆嚢や肝臓に関係した経絡が走っています。
冷えに対して胆経が反応するのですが、常々冷えてる人や冷たいもの飲んでいたりしたら側頭部が硬くなるパターンです。
胆経がやられたら首の付け根くらいが痛んだり、口が苦くなったり、目眩が出たり(メニエールとかも)、脂の消化が上手いこといかない人もいます。
あと、不安感が出たりもします。胆経は決断力を主るとか東洋医学で言われてたりしますが、胆嚢の出す物質が脳に営業して、決断力を鈍らせたり不安感を作り出したりするわけです。
胆嚢がそんな事に関係してる事に気づいた昔の人にはホントに頭が下がります。
胆経は脂質、タンパク質代謝に深く関わる経絡なんです。
故にお灸がいいんです。お灸は代謝をよくするし、造血作用も促してくれます。なので貧血や冷えの人にもいいわけです。
現代人は冷えてたり、運動して発熱をしないので脂質タンパク質代謝が弱いのです。
なので免疫力が落ちたり、色んな症状が出たりするわけです。
そうゆう方にもお灸はめちゃいいのです。
(あっ、そう言えばジパングでお灸フェアしてるんだった!)
#さりげなく宣伝するヤツ
#さりげないのか ?
お灸は浮腫みとか月経の症状などにもいいんです。
浮腫みは足にお灸したり、月経不順などは足のツボやお腹にしたりします。
#背中もいいけど自分では出来ない
側頭部をマッサージしたらリフトアップすると言うのもこの胆経が絡んでくるんです。
胆経はなんとなく五臓六腑の中でも脇役というか影にかくれてる感じですが実は凄く大切な経絡なんです。
#胆経愛が止まらなくなってきた
#話が逸れすぎました
②ストレスや考えすぎ、目の使い過ぎ
日々のストレスや色々考えすぎてる人も硬くなりやすいです。
子供で精神的に疲れてる子なども治療しますが、頭がカチカチです。子供は本来もっと柔らかくてもいいのに、何かしら症状がある子は頭が硬いですね。
小児鍼でもローラー鍼といって(写真のやつ)、これを使って頭を緩める技があるんです。みんなめっちゃ気持ち良さそうです。
大人でもストレスや考えすぎで硬くなります。基本みんな常々頭を使ってますし、スマホで目を使いすぎてるので。
目の使い過ぎは頭の付け根くらいに症状が出ます。痛くなったり、硬くて凝ったようなやつですね。
ーーーー
自分でも頭のマッサージとかするのは全然オッケーだと思います。
大まかに説明しますが頭の真ん中の縦のライン(鼻のライン)や、目の縦のライン、あと側頭部が自分でマッサージするた効果の高い部分です。やってみてください。
鍼灸治療では頭だけマッサージするわけでなくて、やっぱり内臓や循環を整えていくわけです。
目の使い過ぎでやられてる肝臓や自律神経を整え、胆経を整え、そして頭ですね。
硬くなる奥の原因を見つけてそこから整えていく事が大切なんです。
自分でやってみてそれでもダメならご相談ください😊
以上で〜す‼︎
#東洋医学
#鍼灸
#ジパング鍼灸治療院
#東洋医学で世界を変える
#大村市
#長崎
#ジパング
#シナリー化粧品
#シナリー
#根本治療
#美容鍼
#諫早市
#VAREN
#ヴィファーレン
#オンライン東洋医学教室
#こころ工房
#五味人間