ちょっと悩んでるんですよね…。
こんにちは。とらねこです。
今回はですね、ちょっとわたしが悩んでることを書いてみたいと思います。
全然大したことじゃないんですが、アイコンですね。
今のわたしのアイコンって、こんな感じじゃないですか。
これはこれで可愛くていいんですが、実はわたしの意思とは反するものなんですよ。
ちょっと外野から色々と指摘を受けまして、アイコンを何度か変えてるんです。
以前のわたしをご存じの方は分かると思いますが、金髪ねこみみだったんです。
外野から、ちょっと不適切なのではないか…。という指摘があって今のアイコンに変えてるんです。
アイコンなんて何でもいいんじゃないの?って思う人もいますが、モチベ―ションを保つ意味では、わたしの中でかなり大きい要素なんです。
1000日以上継続できてるのは、好きなアイコンを選んでいたからといっても過言ではないんですよね。
わたしの場合。
ですので、アイコンを指摘されたときは、このアカウント捨てて、別アカウントを作って自由に最初から始めようと思ってたんです。
フォロワ数とか、投稿日数とか、pvとかスキの数とか。
まったく気にしてないので、ゼロからやり直したいと思ってたんです。
そっちの方が気が楽じゃないですか。
長く続けてると、変に期待されることがあるんですよ。
きっといいこと書いてくれるんじゃないかとか、今日のつぶやき楽しみだとか。
それはそれで嬉しいことなんですが、わたしただの一般人なんですよね。
ただnoteで記事書いてるだけの人なんですよ。
インフルエンサーって、誹謗中傷されるじゃないですか。
それを遠い世界の事だと思ってたんですよ。
わたしがインフルエンサーだとは思いませんが、note界隈ではちょっと読まれる人だと思ってるんです。
ちょっと読まれるようになると、非難を受けることがあるんですね。
わたしって気が小さい方なので、ちょっとした言葉が気になるんです。
で、アイコンを変えることになったのは、アイコンを指摘されたからなんですよ。
それもたったの五人。
たった五人に指摘されただけなんですが、それがすごく気になったんですよ。
いや、悪気があって言ったんじゃないと思うんです。
なんですが、気になったんですよね。
なんで耳ついてるの?
なんで目が青いの?
なんで金髪なの?
みたいな感じです。
そんなの気にしなければいいじゃない。と思うかもしれませんが、気になっちゃうんですよね。
それで私がとった行動は、4000記事をすべて消すでした。
3年間かけて書いた4000記事をすべて消したんですよ。
消したといっても、データ上は残ってますよ。
消した理由はアイキャッチですね。
アイキャッチに金髪ねこみみがいたんです。
それが気になって気になって、衝動的に一日がかりで消したんです。
だから、わたしの記事数って200記事ほどしかないんですよ。
今のアカウントで継続できてるのは、共同マガジンの存在ですね。
これですね。
合計で1200人以上が参加してくれてるので、辞めるの無責任かなと思ったんですよね。
このマガジンで読まれるようになった人も多いですし、評価もつくようになった人も多いみたいなんです。
これなくなったら困る人いるのかなって思ったんです。
最近は共同マガジンに力を入れてるクリエイターさんが多いので、マガジンを引退してもいいでは…。と、思ったり思わなかったりしてます。
わたしのマガジンじゃなくっても、他の人のマガジンで充分事足りるじゃないですか。
わたしのマガジンって、『拡散』が目的なんですよ。
ですので、それ以外のコンセプトってホントないんです。
本来、共同マガジンって『同じ趣味の人が集う場所』じゃないですか。
多分、このルールを乱してしまったのって、わたしだと思うんです。
『拡散』って、マガジン本来の使い方ではないんですよ。
まー、人の役に立ってるみたいなので、今のところは運営を続けてますが、複雑な心境なんですよね。
金髪ねこみみアイコン。
また復活させたいなと思ってます。
アイコンが自分好みだと創作のテンションが上がりますからね。
あ、今日はnote分析の日ですね、前置きが長くなったので今回はワンポントアドバイスということにしましょう。
\ 紹介プランメンバーの紹介 /
MITTENの紹介プランでは、毎日参加者の紹介をしています。
短期間でnoteを伸ばそうと考えてる人におススメのプランです。
記事の内容にこだわるのは大切ですが、まず、知ってもらうって大切ですよね。
レオンさん
メイさん
武炭宏(Hiro)さん
南方郵便機のカフェ講座さん
紹介プランのメンバーは毎回紹介されます。
認知させたい人にはおすすめのプランです。
また、6月以降に公開するすべての有料記事が閲覧できるようになります。
\ 共同マガジン /
共同マガジンのメンバーが、総勢1200名を超えました。
とらねこと一緒に楽しみながらnoteを成功させよう!
\ よくある質問 /
前回の記事はこんな感じ。
ここから先は
サポートは共同運営マガジンや執筆活動に使われています。