マガジンのカバー画像

プライベート日誌

とらねこがふだん考えてることを書いていきます。 ■CONTENTS ・子育て&教育 ・将来の設計方法 ・子どもの学校生活&恋愛事情 ・両親の介護&介護施設
子育てをしているとさまざまなトラブルや困難が待ち構えています。自分のこと子どものこと、そして両親の…
¥500 / 月
運営しているクリエイター

#mitten

コラム|日本の割勘文化、いいような悪いような。

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

お金ってどうやったら貯まるの?

焼けるような暑さが続いていますね。 電気料金の高騰で、エアコンをつけない人が増えているようです。 熱中症は家の中でなる場合が多いですので、気をつけたいですね...。 今回のテーマはお金。 お金ってどうやったらたまるのかな…? そう考えたときに、ザックリと3種類しかないと思います。 額に汗して一生懸命に働けばお金はたまるのでは…? そう考える人が多いようです。 確かに一理ありますが、それでお金がたまってる人、実はあまりいないようです。 働いてお金を稼ぐ。 これって基本じ

第一の矢と第二の矢。聖人は第二の矢を受けない。

第一の矢と第二の矢という言葉がある。 釈迦の言葉だが、次のように説いている。 「聖人も凡人も、ともに第一の矢を受ける。しかし、凡人は、その第一の矢に続いて第二の矢を受けるが、聖人にはそれがない。」 この意味は、凡人は不幸があったとき、不機嫌になってさらに別の不幸を呼び寄せてしまう。 聖人は不幸があっても取り乱すことがないので、新たな不幸を呼び寄せることはない。 例えば、人に足を踏まれてしまうのは第一の矢。 これは誰にでもあること。 これに対して、激怒して不機嫌になるのは

コラム|すみませんの代わりにありがとう

「苦労する」ってどういう事なのかな。と、思ったので少し考えてみることにしました。 苦労してる人ってすごく多いと思うんですよ。 わたしもそうです。 どうでもいい事で悩んだり、ひとりでアタフタしたり、一人芝居みたいなことをしてしまうんですよね。 これって、どうしてなのかなと思って、苦労してる人の行動をよく観察してみたんです。 すると、面白いことが分かって、無意識のうちに「すみません」とか「ごめんなさい」って言ってることが分かったんです。 これ、ひとりやふたりじゃなくって、十数

一斉対応より個別対応。

こんにちは。とらねこです。 最近外食をする機会が増えたんですが、ちょっと思ったことがあるので書いてみたいと思います。

人の不幸を喜ぶ人、悲しむ人。

人には不幸がつきものです。 怪我や病気をしたり、身内がなくなったり、落とし物をしたり。 そんなとき、悩みを人に打ち明けることがあるでしょう。 とある大学生のHくんは、人の不幸が大好物です。 俺、人の不幸を見るとウキウキしちゃうんだよね。 嬉しくて仕方がないんだよ。 人の不幸って蜜の味。 楽しそうにそう語る。

人の名前って、どんな意味があるの?

こんにちは。とらねこです。 暑いのと寒いのどっちがいい? よくある質問ですが、わたしは絶対に寒いのがいい派です。 暑いのも寒いのもどちらも弱いですが、暑いとあるものが出てくるじゃないですか。 虫ですね…。 特に今年の夏は蒸し暑い事が予想されてるので、虫との戦いになりそうです。 撃退用のスプレーを準備しておきたいですね…。 さて、今回のテーマは人の名前です。 人の名前にはさまざまなルーツがありますが、意味が込められたものが多いみたいです。 元気な子に育ってほしいとか、人を

手書きの手紙で恋を実らせた女性の話。

連絡手段として手紙を使う人は少ないようです。 わたしもほとんど使わないんですが、知り合いのある女性が、好きな男性に手紙を書き続けることで婚約に結び付けた一例があるんです。 今回は、そんな奇跡の恋愛劇を書いてみたいと思います。 どこにでもいるふつうのOLのMさん。 趣味は特になく、休みの日になると暇をもて遊ぶ日々が続いたと言います。 ちょっと暇なので、ポッコリお腹を引っ込めるために、トレーニングジムに申し込みます。 仕事帰りにちょっとだけ足を運んで、帰宅する予定だったそうです