マガジンのカバー画像

トランスミッション2

35,223
トランスミッションの第二弾! ❖参加費 無料 ❖参加人数 250名以上 ❖マナー ①連続投稿はしない ②社会一般的に不適切な記事は投稿しない ③トップ画面は変えない。 参加希望の…
運営しているクリエイター

2024年12月の記事一覧

未来を読む2024:時代を映す新書5選と、あなたの人生へのヒント

私たちの時代がどう変わりつつあるのかを知るには、2024年の新書は格好の入り口です。 今年も多くの作品が世に送り出されましたが、その中でも特に注目されるテーマは 「言葉」「倫理」「戦争」「文化」「分断」。 これらの問題を通じて、私たちは現代をどのように理解し、未来をどう創造していけるのでしょうか? ここでは、選りすぐりの5冊を深掘りし、その魅力をお伝えします。 1. 言葉が持つ力に気づく:『言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか』 著者:今井むつみ・秋田喜美 出版社:

【幼稚園児でも解ける!?】 マラソンの順位問題、あなたは解けますか? 算数クイズ 脳トレ SPI

他の人にも出したくなるような「マラソン順位」の引っかけ問題です。 『マラソン競走をしていて、 今、6位の人を抜きました。 さて、現在何位でしょう?』 解けた人は、コメントお待ちしております!! ☆答え合わせは、下の動画の「コメント欄」でご確認ください☆ ビジネスマンや、就活に励んでいる学生の方も、「多面的な思考力」や「算数全般の力」をブラッシュアップしたり、転職や就職試験で活用されている能力検査『SPIテスト』の『数理的思考力』を向上させるためにも、ぜひご活用ください☆

【永久保存版】転職活動で意識したこと

転職活動は、人生を大きく左右する決断の一つです。 私も今年、転職を経験し、たくさんの学びがありました。 これから転職を考えている方々に、少しでも役立つように、私が転職活動で意識したことをまとめてみました。 転職活動を成功させるためのヒントが得られれば嬉しいです。 1. 自分の「本当の軸」を見つける 転職活動を始める前に、まず自分の「軸」をしっかりと見つけることが最も重要です。軸が明確でないと、求人に対して曖昧な判断をしてしまい、後悔を招きやすくなります。 私が転職の際に

芸能人は歯が命

―見えないところこそ、一番大切― 「芸能人は歯が命」 90年代に流行したこのキャッチフレーズ、覚えている人も多いのではないでしょうか?白い歯を輝かせたCMが印象的で、当時はただの宣伝文句として受け取っていました。けれど大人になった今、この言葉が驚くほど奥深いものだと気づいたんです。 笑顔の裏にある「歯」の力 芸能人の美しさや魅力は、もちろん顔やスタイルが注目されます。でも、テレビや映画で一番輝いて見える瞬間は、間違いなく笑顔ですよね。その笑顔を支えているのが、健康的で美

【必見】Amazonで買える!生活を劇的に変える激安便利商品5選

Amazonでは、思わず「これがこの値段で?」と驚くような便利商品がたくさん見つかります。 今回は、私が実際に使ってみて「これは間違いなく買って正解!」と感じたアイテムを5つご紹介します。 どれも手に取りやすい価格で、毎日の暮らしをちょっとだけ楽しく、便利にしてくれるものばかりです! 1. 「ハンディシーラー」袋を簡単密封! お菓子や調味料の袋を中途半端に閉じて、後で湿気ってしまったこと、ありませんか? Amazonで1000円以下で手に入るハンディシーラーは、袋の口をピ

【有料記事】企業を支える「法務部」の真価とは? 成長のカギを握るその重要性を解説

ビジネスのスピードが加速し、法的リスクが複雑化する現代。そんな中で企業の成長や安定を支える「法務部」の存在が、かつてないほど重要視されています。 単なるリスク管理の部署ではなく、企業の成長戦略を支えるパートナーとしての役割を担う法務部。 本記事では、法務部の具体的な役割とその重要性についてわかりやすく解説します。 法務部が企業で果たす役割 法務部は、企業活動の「守り」と「攻め」を担う中核部門です。その主な役割を以下にまとめました:

¥100

英語ができるとどうなるのか?言葉を超えて広がる可能性の世界

「英語ができるようになると、世界が広がるよ」 よく聞く言葉ですが、実際にはどう広がるのか、具体的に想像できない人も多いのではないでしょうか?かつての私もそうでした。 学生時代、英語の勉強は「受験のため」だけの手段で、海外旅行だって通訳アプリがあれば何とかなる。そんなふうに思っていた私が、英語を使えるようになったことで、想像以上の変化を経験しました。 今日は、そのリアルな体験と、英語ができることで得られる5つの大きなメリットをお伝えします。 この記事を読み終わる頃には、きっ

【オススメ】ふるさと納税で広がる「お得」と「つながり」

年末が近づくと、ふるさと納税を活用しようと考える方も多いのではないでしょうか?実はこれ、単なる税控除の手段ではなく、地域とのつながりを感じられる素敵な仕組みなんです。 ふるさと納税の魅力のひとつは、「寄付」という形で自分の応援したい自治体を選べること。生まれ故郷だけでなく、旅行先で気に入った場所や特産品が魅力的な地域にも寄付ができます。しかも、その返礼品として届く地元の特産品は、まるでその地域と直接触れ合うような体験を与えてくれます。 さらに、自己負担2,000円で控除を

1年かかって掴んだアイディア保存法

どうも。わかです。 今日は、 たった1つのメモがあなたを変える という話します。 12月ですね。 忙しくなってきて、物忘れが激しいです。 息子のお弁当、 前の日の夜に思い出して、 「ひっ!」となったりしてます。笑 ふとした瞬間に、 「あれ書こう!あれ作りたい!」 と思いついたのに、 少し時間が経つと 何を考えていたか忘れた・・・ なんてこともしょっちゅうですね。 経験ある方も多いんじゃないかなー 実はこれ、多くの人に共通する悩みです。 アイディアを「上書き」さ

時代を超えたビジネスの叡智:読むだけで変わるビジネス書の古典5選

はじめに:古典は「成功の地図」だ ビジネスの世界には、多くの名著がありますが、特に「古典」と呼ばれる本は、長い年月に耐え、時代を超えて多くの人々に支持され続けています。 これらの書籍は、単なる知識やテクニックではなく、普遍的な原理や考え方を教えてくれる「成功の地図」のような存在です。 この記事では、初めて古典に挑む方から、すでに手に取ったことがある方まで、新たな発見や学びが得られるよう、実践のヒントやエッセンスを交えて5冊を紹介します。 1. 『7つの習慣』スティーブン・

漫画の大人買いしようぜ!!

大人になった今だからこそ味わえる贅沢、それが「漫画の大人買い」です。 学生時代はお小遣いで少しずつ集めていた漫画も、社会人になると「まとめ買い」という選択肢が現れます。忙しい日々の中、ひとときの楽しみを求めて漫画を大人買いする理由と、その魅力について語ります。 1. 子ども時代の夢を叶える瞬間 憧れの漫画を一気に揃える瞬間は、子どもの頃に抱いた「全巻揃えたい!」という夢を実現する時間でもあります。あの時叶わなかったことが今、自分の力でできる。この小さな達成感が、大人買いの特

手帳としてのトラベラーズノートの魅力:自分だけの人生を描くキャンバス

日々のタスクや予定をただ管理するだけの手帳。それは便利だけれど、どこか「作業的」になりがちです。でも、もし手帳が「人生そのものを表現するキャンバス」になったらどうでしょう? トラベラーズノートは、そんな可能性を秘めた手帳です。使うほどに愛着が深まり、予定管理を超えて、自分自身と対話する特別な時間を提供してくれる――今回は、手帳としてのトラベラーズノートの魅力を最大限にお伝えします。 1. 「自由」だから続く、そして深まる 普通の手帳は、あらかじめ決まったフォーマットに沿

2024.12.21 冬のボーナスの使い道について

【自己紹介】 こんにちは、インデックス投資家ナイトです。3児の父、会社員と副業、資産運用でこつこつ資産を積み上げ中。SNSのフォロワーは、1500名以上となっています。  長期運用が主ですが、今にもしっかりお金を使って、人生をより楽しく、やりたいことをやっていくがモットーです。   こつこつ積み上げて資産は準富裕層入りしました。日本だと約6.3%、世帯数だと341.8万世帯となります。 約8.8%が準富裕層以上となります。   おかげさまで、今は、運よく投資を続けられてお

2024.12.4 iDeCoで老後資金と節税を一石二鳥!税金面メリット

【自己紹介】 こんにちは、インデックス投資家ナイトです。3児の父、会社員と副業、資産運用でこつこつ資産を積み上げ中。SNSのフォロワーは、1500名以上となっています。  長期運用が主ですが、今にもしっかりお金を使って、人生をより楽しく、やりたいことをやっていくがモットーです。   こつこつ積み上げて資産は準富裕層入りしました。日本だと約6.3%、世帯数だと341.8万世帯となります。 約8.8%が準富裕層以上となります。   おかげさまで、今は、運よく投資を続けられてお