北海道の廃線跡探訪 第39回 湧網線(1/4)中湧別~計呂地間
1.ごあいさつ
ご訪問ありがとうございます。
北海道の廃線跡探訪第39回 湧網線中湧別~網走間その1 中湧別~計呂地間です。
湧網線はサロマ湖、オホーツク海、能取湖、さらに網走湖沿岸を走る風光明媚な路線として知られていました。
現在でも、旧沿線には計呂地、佐呂間、卯原内に保存施設があり、車輌も保存されています。
駅舎は計呂地、知来に残り、佐呂間駅舎も移転改装され、鉄道資料館として使われています。
湧網線は廃線後も、沿線風景とともに見どころの多い路線といえます。
今回ご紹介する区間にも、計呂地交通公園があり、保存車輌も含めたいへんよく整備されています。
なお、これからの投稿予定路線などは、初回記事にありますので、そちらをご覧ください。
2.湧網線小史
湧網線は起工・開業ともに昭和になってからの比較的新しい路線で、1935(昭和10)年10月10日湧網東線:網走~卯原内間、同月20日湧網西線:中湧別~計呂地間、翌年10月10日東線:卯原内~常呂間、同月17日西線:計呂地~中佐呂間(改称/佐呂間)間が開業した。
中佐呂間~常呂間の工事は戦争のため中断後、1952年12月6日常呂~下佐呂間(改称/浜佐呂間)間、翌1953年10月22日下佐呂間~佐呂間間が開業、全線89.8㎞の湧網線となった。全通と同時に中佐呂間は佐呂間と改称されている。
湧網線はオホーツク海やサロマ湖の水産物輸送も多く、夏季には観光客でも賑わったが、第二次特定地方交通線に指定、1987年3月20日廃止となった。
3.中湧別~芭露
中湧別については、北海道の廃線跡探訪第37回 名寄本線その6 小向~中湧別~湧別間をご覧ください。
湧網線は中湧別から他の2線とともに北東方向へ向かい、やがて東方に分かれていくが、直進部分の路盤は道路となり、カーブの部分は畑になり、何もない。
その先も路盤は耕地整理で消えているところが多いが、残っているところは濃いササヤブになり、細い水路にコンクリート伏樋があった。
1958年7月設置された、五鹿山仮乗降場の跡はまったくない。
国道238号に並行するあたりにコンクリート橋があるが、1955年12月、志撫子・若里・興生沢・紅葉橋・大曲と同時に設置された、福島仮乗降場の跡はなく、入植八十年記念碑の建つあたりかと思われるくらいで、あいかわらず路盤はヤブに覆われている。
福島仮乗降場の先で国道とクロスするが、道路がつけ替えられたため路盤が削られ、踏切跡はまったくない。
その先のテイネ川にも築堤があるだけで橋の痕跡はない。
南東へ向きを変えた路盤は、やがていかにも廃線跡という風情の未舗装道となっている。林のなかを一直線に芭露に向かって延びているが、再びヤブになっている。
芭露は、国道から駅前通りを入った突き当たりにあった。
2010年には、廃止後も残されていた駅舎はなくなっており、「芭露駅の跡」という記念碑だけの空き地になっていた。
今では老人福祉施設が建ち、正面出入口横に記念碑が移設されている。
4.芭露~計呂地
旧芭露駅構内を出ると、枕木の敷かれた橋があるが、鉄道橋ではなさそうだった。
芭露川にも橋の痕跡はないが、志撫子方は少しの間、作業道になっていた。
湧網線はやがてサロマ湖岸に出る。
路盤が国道と近接するところに駐車場があり、そこから芭露方の路盤上に水芭蕉見学のための遊歩道が造られている。
水芭蕉保護のため柵のある木道となっているので、路盤を歩いているという趣はないが、一応、廃線跡をたどることはできた。
しかし、2023年現在、湧別町のホームページには「木道は当面閉鎖」とある。
駐車場から志撫子方は、月見ヶ浜に沿ってサロマ湖岸を走る区間だったが、道路拡幅のため路盤は消えている。
国道と再び並行するようになると、路盤が国道と湖の間に姿を現し、コンクリートの橋も残っている。
志撫子仮乗降場も跡はなく、バス停の近くに草むらが拡がっているだけ。
折しも、網走行きの代替バスが来たが、乗客は1人だけで、ここでもスピードを落とすこともなく通過していった。
駅を出てすぐの志撫子川橋梁の跡もなく、計呂地までの路盤もだいたいヤブになっている。
5.計呂地
計呂地は、計呂地交通公園として整備され、駅舎・ホームのほか、腕木式信号機や駅名標(復元?)も残されている。
車輌は、C58 139 、スハ45 17(以前はスハ45 6とされていた)、オハ62 91が保存されている。
スハの車内はカーペット敷きに改造、保線詰所だった「駅長の家」ともども、7~9月には宿泊施設として利用されている。
保存車輌は2022年5月にはきれいに塗り直され、以前青色になっていたオハは現役時の茶色になり、逆にスハが茶色になっていた。
その反面、字体・大きさともに違和感のあるレタリングが玉にキズ。
こぢんまりとした駅舎は、旧事務室部分が管理人室、旧待合室部分が湧網線鉄道資料展示室となっている。
訪問当日は時間が悪かったのか人影がなく、わざわざ電話連絡して開けてもらうのも気が引けたので、外から見学するのにとどめた。
一方、ホームには、裏にあるゲートボール場への通路なのか、跨線橋のような渡り廊下?が新たに造られている。
高さが低いのでホームを歩く際や写真撮影にも邪魔になるし、何よりもせっかく美しく保存された駅構内の雰囲気を壊しているようで、ちょっと残念。
今回はここまでです。
おしまいまで読んでくださり、ありがとうございました。
次回は計呂地から知来へ向かいます。