
北海道の廃線跡探訪 第69回 標津線(2/9)泉川~計根別間
1.ごあいさつ
ご訪問ありがとうございます。
北海道の廃線跡探訪第69回 標津線その2 泉川~計根別間です。
西春別には別海町の鉄道資料館があり、キハ22をはじめ、サハリンからのD51形などの保存車輌もあります。
光進と上春別にはホームが残り、近年、上春別のホームは別海町の歴史文化遺産に指定され、整備されました。
西別川などに鉄橋が、当幌川にはコンクリート橋が残っています。
なお、これからの投稿予定路線などは、初回記事にありますので、そちらをご覧ください。
2.泉川~光進

泉川を出ると、西風蓮川にガーダー橋が残っており、道路橋からもちらっと赤いガーダーが見える。
かつての踏切から築堤となった路盤をたどると、釣り人がつけたらしく、河岸に降りられるようになっていた。


ここから標津線は道路と離れてしまい、光進まで探索困難となる。
中風蓮川にも橋があるが、路盤はとても歩けるようではなかった。
光進は1962(昭和37)年5月仮乗降場として開設、5年後に駅となっている。
踏切跡の附近は何かの工事中で、西春別方の路盤は大きく拡げられていた。
泉川方の路盤には工、事関係者のクルマが並んでいる。
他人のクルマのすぐ脇を通るので、道路掃除をしている人に声を掛けてみた。駅跡を見に来たというと、「あの台を見に来たんだ。よくわかるな。へえー」と感心された。
路盤を歩いていくと、古レール製の脚にコンクリートのホームが木々のなかに埋もれていた。


改変された西春別方の路盤には土砂が盛られていたが、単なる残土置き場として使っていただけで、工事終了後は広々とした空き地となっていた。

3.光進~西春別

路盤は、光進の先でやや道路に近づくが、道路から風蓮川・東風蓮川・然内川などの橋は見えない。いずれも道路橋から接近を試みたが、川岸にさえ下りられなかった。
西春別は、南東にある本来の西春別市街から離れたところに設置されたため、新たに駅前市街ができて、西春別駅前市街(または上西春別)といわれるようになっている。
駅がなくなった今でも、道路案内標識などには西春別駅前市街とある。
駅跡はバスターミナルのほか、鉄道記念館・別海町鉄道記念公園となっている。
鉄道記念館は9時から15時まで開館しており(月曜日・年末年始などは休館)、しかも入館料は無料。

近年、財政難により地方の博物館・資料館の閉鎖や休館が相次いでいるが、ここは冬季も開館している。
館内には、標津線のあらましや鉄道部品・参考資料などが整然と展示され、モーターカーや軌道自転車もある。
公園には、腕木信号機や踏切警報機、別海町内にあった駅名標などがあり、保存車輌はキハ22 239、ヨ4642、キ276、それにサハリン帰りのD51-27。

D51はなくもがなといったところだが、やはり鉄道の象徴として蒸気機関車は欠かせないということだろうか。

いずれも保存状態はよく、公園自体も美しく保たれている。
キハ22が停まっているホームは新しく、西春別駅そのものの痕跡がないのは残念だが。

2021(令和3)年再訪したところ、保存車輌もあいかわらずきれいな状態だったうえ、誤記のあった車輌標記もきちんと直されていた。
さらに「戦後賠償」と書かれていたD51の解説板も訂正されていたが、旧富内線振内駅の同型保存機には言及されず、これが日本国内唯一の保存機とされている。
4.西春別~上春別

西春別を出ると、計根別の手前まで一直線に北東へ向かう。
西春別から西別川まで近くまで路盤に沿った道があり、そこから川の手前の樹林になかに、かすかに赤いものが見える。
川岸に立つと、立派なガーダー橋の西別川橋梁を見ることができた。

上春別手前のポンオンネベツ川にも近づけなかった。
1963年7月設置の旅客専用駅だった上春別は、幾何学的に走る道路が標津線にぶつかって曲がったところにあった。
光進と同じようなホームが残り、以前はヤブこぎが必須だったが、2020(令和2)年11月別海町指定文化財となり、ホーム附近の草木を刈りるなど整備され、計根別方の踏切跡から路盤をたどり容易に行けるようになった。


駅名標も復元され、表記も既製字体のカッティングシートではなく、字体も実物どおりに本格的に塗装で書かれており、さすが別海町だと感心した。



計根別に入るところで当幌川を渡り中標津町へ入る。
ここへは路盤に通ずる作業道からたどってみた。路盤も作業道となっていたらしく、低い草が生えているだけでうっすらと轍がついている。

当幌川橋梁はコンクリート橋だからそのままクルマも通れたらしく、上春別方も草はまばらだった。もっとも、今では橋の前後の路盤が沈下しており、通るのは厳しそうだったが。

橋の先でようやくカーブすると計根別市街に入る。よく草刈りされた築堤が延び、計根別駅跡は中標津町交流センターが建つ、広々とした公園になっている。


今回はここまでです。
おしまいまで読んでくださり、ありがとうございました。
次回は計根別から中標津を経て上武佐へ向かいます。