北海道の廃線跡探訪 第46回 根北線斜里~越川間
1.ごあいさつ
ご訪問ありがとうございます。
北海道の廃線跡探訪第46回 根北線斜里~越川間です。
根北線は、路線長も営業期間も短く、路盤の大半が市街地化、農地化されています。
駅跡に残る遺構も、越川の貨物ホームらしきものだけですが、越川の先の未成区間にある第1幾品川橋梁(越川橋梁)がよく知られています。
なお、これからの投稿予定路線などは、初回記事にありますので、そちらをご覧ください。
2.根北線小史
根北線は1937(昭和12)年斜里~越川間、その翌年越川~上越川間を着工したが、戦争の影響で中止、1952年7月再開され、1957年11月10日斜里~越川間12.8㎞が開業した。
線名(「根」室国と「北」見国)が示すように、本来は標津線根室標津までの計画だったが、越川以遠の工事が再開されることはなかった。
営業成績は不振を極め、開業1年足らずで、唯一の有人中間駅だった以久科が無人化され、1960年7月には貨物営業もなくなる。
1962年には終点の越川も無人化、国鉄有数の赤字線として知られるようになる。
『昭和38年度 鉄道要覧』の線別営業係数によると、根北線は前年度唯一1,000を超えた1,139だったが、当年度は999と改善されている。それでもワースト1であることは変わらなかった(ブービーは三江南線の936)。
こうした営業成績では延長どころではなく、開業当初からずっと4往復だった列車も、1969年10月改正で朝夕の2往復となり、1970年12月1日ついに廃止された。
営業期間13年は、国鉄の単独路線としては最短命だった。
3.斜里(現・知床斜里)~以久科
1998(平成10)年4月、知床斜里と改称された斜里は、2007年モダンな駅舎に改築されている。
根北線が使っていた駅舎側の切り欠きホームは、貨物側線ともども埋められ、貨物ホームの跡は駐車場になっている。
釧網本線と並行していた根北線の跡は、今でも空き地になっている。
南へ曲がる釧網本線と離れた先に短く築堤が残り、その端にサラパ川橋梁の橋台がある。
根北線は道道92号・国道334号と少し離れたところを並行して、一直線に南東へ向かっていた。道道沿いの市街地では宅地化され、国道沿いでは農地化され、路盤の痕跡は見あたらない。
国道が東に曲がるところで、根北線は直進し、以久科に入っていた。
4.以久科~下越川
以久科は農地の真ん中になってしまい、廃止後もしばらく残っていた駅舎や官舎はおろか、路盤もなくなっている。突き当たりに駅舎があったと思われる通路があるだけである。
正面には斜里岳が変わらず美しい姿を見せているのが、せめてもの慰めだった。
以久科からも路盤は農地となり、西二線仮乗降場も場所さえわからない。
もっとも、根北線の仮乗降場はホームだけで、それも必要最低限のドア1枚分しかないものだったから、路盤さえ消えている現在では、痕跡がないのも当然であろう。
下越川の手前から農道に並行するようになり、用水路に小さなコンクリート製の橋が残っている。サラパ川橋梁以来久々の痕跡だが、前後の路盤はない。
丘と幾品川が迫ったところにあった下越川も、農地化されてまったく跡形はない。
5.下越川~越川
下越川を出ると、すぐ25‰の急勾配があり、越川へ向け上っていくが、あいかわらず路盤は消失、途中の用水路にも痕跡はなかった。
それでも国道224号とクロスする手前にわずかに路盤が残り、その手前にコンクリート製の橋がある。
国道踏切跡にはなにもなく、その先も地形が改変されていて、路盤ははっきりしない。
下越川~越川間にも西二線仮乗降場と同形態の十四号・十六号の仮乗降場があったが、こちらもわからない。
途中の用水路に溝橋があり、そこから少し路盤が作業道になっているが、大半は農地化されている。
越川の手前に、コンクリート造の夕立川橋梁が残り、その先の樹林のなかに路盤が続いている。
越川は駅舎と3棟6戸の官舎や貨物上屋、転車台まである駅だった。
現在では国道から駅への通路さえなくなり、完全に農地化されている。しかし、畦道を駅跡へ向かうと、玉石をコンクリートで固めた、細流をくぐる塊があった。
これは駅のあった痕跡かもしれないと思い、下越川方を探すと、ササヤブのなかにホーム擁壁があった。建設年月を示す「1957-10」の陰刻もはっきりわかる。古レールの柱が建っていたと思われるコンクリートの基礎もあったから、貨物ホーム跡らしい。
国土地理院の空中写真で見ると、位置はだいたいあっているように思える。
駅近くには、かつて戦後直後まで駅逓所が置かれていた。その管理をしていた平田宅前に「平田宅」バス停があった。長い間、時刻表にも載っており、子供のころ、「個人の家にバスが停まるのか! さすがは北海道!」とビックリした。今では、その斜里~標津間のバスも廃止されている。
余談だが、今でも北海道の地方に行くと、同じようなバス停はよく見かける。いくつかバリエーションがあり、たとえば、手塚宅・小野寺宅から、ずばり手塚前・小野寺前、あるいは、(呼び捨ては失礼なので)手塚さん宅とか小野寺さん宅といったものもある。住民の名前が変わったときは、バス停の名前も変わるのだろう。
6.第1幾品川橋梁(越川橋梁)
越川から先は未成線だが、名所になっている第1幾品川橋梁(越川橋梁)がある。
かつては10連アーチ橋だったが、国道拡幅により橋脚2本(アーチ3連)が撤去され、越川方の6連と根室標津方の1連に分断されている。
この橋の文化財的価値が認められている現在だったら、国道の上下車線を分け、それぞれアーチの下部を通すようにしたかもしれないが、当時は、その存在は知られてはいたものの、それほど重要視されていなかったのだろう。
現在では国指定登録有形文化財となり、根室標津方の1連の前には、解説板のある駐車場も整備されている。
幾品川へ下りると、越川方の6連をよく見ることができる。全景を撮るには、よほどの広角レンズを使うか、河中に入らないと難しい。
今回はここまでです。
おしまいまで読んでくださり、ありがとうございました。
次回は松前線です。