見出し画像

北海道 鉄道残照~失われた鉄道の遺産あれこれ

その27 羽幌炭礦鉄道のはなし(4)


1.ごあいさつ

ご訪問ありがとうございます。

ことしからnoteをはじめ、「北海道の廃線跡探訪」なる、国鉄地方交通線廃線跡を主にした記事を投稿しています。

ここでは車輌や遺構のことなど、つれづれなるまま、書いていこうと思います。個人的主観で、なるべく有名でなさそうなものを・・・

羽幌炭礦はぼろたんこう鉄道は突然経営破綻、再建をめざしますが、結局は閉山することになってしまいます。

2.再建計画の挫折

9月の会社更生法の適用申請後、地元羽幌町などの支援を受けながら再建に取り組んだ羽幌炭礦鉄道でしたが、早くも10月には計画どおりにならなくなってきました

会社の先行きに対する従業員の不安がひろがったため、坑員の出稼率が大幅に下がってしまいます羽幌本坑では50%、上羽幌坑では20~30%にまで落ちています。
このため、新設備の完成で日産2,500㌧もいけると見こんだ出炭は、最低ラインだった1,200~1,300㌧ほどになりました。

さらに、好景気で人手不足の時期であり、離職しても再就職には困らないという事情も重なり、離職者が増えてきます

再建計画の挫折から閉山へと報ずる北海道新聞 1970年10月17日

(前略)そのうえ、過去の借金があるので火薬代は市価の四割増しで買わされ、石炭合理化事業団に納める金や社会保険、失業保険など雑費に約二千五百万円もかかるという状態。倒産が報じられると、道内外から企業の〝人買い〟が殺到。労働意欲が落ちてしまった。このほか、十四にのぼる系列企業も足を引っ張る形になり、急速に〝労務閉山〟のムードが強くなってしまった。(後略)

同上記事より

好条件のところだけ別会社を設立し、なんとか採掘を続けようと模索しますが、それも難しくなりました。

こうして、羽幌炭礦鉄道は企業ぐるみ閉山の道へむかうことになります

4.閉山決定

10月25日には、羽幌炭礦鉄道の職員組合・労働組合が大会を開き、特別閉山交付金制度による救済を求める基本方針を決めました
下記の記事にもあるように、ふつうは閉山に反対する組合側から、会社側へ閉山を提案するという異例の事態でした。

組合の閉山決定を報ずる北海道新聞 右下に羽幌炭礦鉄道の関連会社(子会社?)大五商事(株)の破産宣告があるのも哀しい 1970年10月26日

 羽幌炭礦鉄道の労組と職組は二十五日、ヤマ元でそれぞれ大会を開き、十一月二日をメドに同炭礦を閉山、〝特別閉山交付金制度〟による救済を求める基本方針を申し合わせた。このように組合側が会社側より先に閉山の意思決定をしたのは異例のことである。これにより同社は来月一日に開く役員会で、札幌地裁に提出してある会社更生法の適用申請を取り下げ、改めて〝特別閉山〟の申請を出すことになるものとみられる。(中略)
 両組合は合同で企業対策特別委をつくり、二十六、二十七の両日、ヤマ元で横田社長と団体交渉を行なう予定。その席上、組合側の決意を会社側に伝え、経営者に十一月二日に特別閉山申請と従業員の全員解雇を行なうよう決断を迫ることになった。(後略)

同上記事より

3.羽幌炭礦鉄道の閉山

従業員から見放されたかたちになった羽幌炭礦鉄道羽幌坑・上羽幌坑は、10月31日が最後の操業日となります

11月1日が日曜日だったためか、閉山式もなく、あっけなく終焉を迎えてしまいました

羽幌炭礦鉄道の閉山を伝える北海道新聞 1970年11月2日

感無量、ヤマの男 羽幌炭礦 閉山式もなく幕閉じる
 わが国有数の優秀炭鉱といわれていた道北唯一のビルド鉱、羽幌炭礦鉄道がついに二日閉山した。会合もなく式もなく、一日夕刻に張り出された一枚の掲示で従業員千四百人の解雇が言い渡された。二日から約四百九十人が臨時嘱託員として再採用され、撤収作業、残務整理作業にはいったが、かつて活気に満ちみちていた羽幌、上羽幌、築別炭坑はひっそりと虚脱したように沈んでいる。

 一日が日曜日だったので、同社の採炭は十月三十一日で終わった。『三十一日、最後のつとめを終えて坑口を出たときは感無量だった。しかし、会社の人たちは出てくるわれわれ坑員に〝ご苦労さんでした〟というねぎらいの声ひとつかけてくれるわけでもなく、とても寂しかった』(後略)

同上記事より

記者に感想を話した坑内員は、「ヤマで二十九年間働いてきた」とありますから、羽幌炭礦鉄道の開坑以来、生え抜きの人だったのかもしれません。

閉山で大きな影響を受ける羽幌町とも連携し、第二会社設立の動きもありましたが、結局それもならず、羽幌炭礦鉄道は30年で終焉をむかえてしまいました

最新鋭のDD1301号機投入から1年あまり後のことでした。

閉山から30年も経つのに放置されていたブロック造の三毛別(羽幌本坑)の炭住街 樹林のなかに何十棟もそのまま建っていた 2001年11月撮影(タイトル写真も同じ)

4.鉄道線の廃止

羽幌炭鉱鉄道の廃止間近を伝える北海道新聞 1970年12月11日

雪に眠る空虚なヤマ 閉山の羽幌地方

 築別炭礦駅でー『いつ出ることになった?』『十二日に決めたよ。降りこめられて動きがどれなくなっては困るからな』ー機関士の紺の作業衣姿の二人が、ホームでこんな会話をかわして別れた。十四日で運転をやめる列車にカメラを向けているとき、そばを通ったその一人が足をとめて『あいさつがヤマを出る話なんだからさみしいやね』と、さえない表情で笑った。(後略)

同上記事より


炭鉱町は住宅、水道や電気といった基本的なインフラは、すべて自前(会社もち)でした。そのため閉山すると、遠からず転居せざるをえないという厳しい現実が待っています。
しかも、閉山したのは、これから年末、厳冬期を迎えるという最悪の時期だったので、なおさらたいへんだったでしょう。
いま記事を読んでみても、同情を禁じえません。

1941年12月14日の開業日にあわせたのでしょうか、羽幌炭礦鉄道の最終運行日は1970年12月14日となります(1970年12月15日廃止)。鉄道は30年に満たない生涯でした。

突然の閉山、鉄道廃止だったのにもかかわらず、記念乗車券が発売されています

この記念券は、築別炭礦近くにあった元の太陽小学校を利用した、羽幌町「緑の村」の炭鉱資料の展示室に、束になって置いてあるのを見たことがあります。

不相応に大量に発行しすぎたのか、はたまた会社がなくなってしまったので売りようがなくなったのか・・・。

欲しかったのですが、まさか、こんなにあるのだから1枚くださいともいえないし。

写真のものは、後年まったく別に入手したものです。

今回はこのへんで。

おしまいまで読んでくださり、ありがとうございました。

ご意見・ご感想、そしてご要望など、どうぞお寄せください。


いいなと思ったら応援しよう!