子どものラインの使い方

四年生の頃、ケータイを息子に与えた。

習い事の行き帰りのため、友達と遊びに行くなどの

主に親との連絡、位置把握のために買った。

だんだん、友達と連絡をとりたい年頃になってきて

5年生の今、息子のラインには6人の友達ができた。

そして、今日初めて、グループに入れてもらったと言う。
息子はとても喜んでいた。
嬉しくてケータイを見つめていた。

寝る前、なかなか眠れないと言う息子。
話をしているとぽろっとラインのことを話し始めた。
せっかく入れてもらったグループから外されたと言う。
ラインの中身を見せてもらうと
スタンプを4個連続で送ったり、
楽しいあまりに少し暴走した。
そして友達からの心無い言葉に傷ついていた。

それが嫌で明日学校に行きたくないと言う。

私は全力で励ました。
「あなたなら大丈夫だから、ケロッと学校に行ってきな。明日休んで、次の日行けるか?行けるタイミングなんてないから、明日行ったって一緒だよ」
あなたはいいやつだから、面白いし楽しいし、何も悪いことしないし、悪いことをする友達に悪いよって言えるし、偉いよ!などと励ましたが、彼には届かないのも、わかってる。

どんなに親がそう言っても友達じゃないと救えない時がある。

ラインは、いいものだけどこういうことが起こる。

各ご家庭によって使い方も異なる。

うちは夜は使わないルールだ。

息子は、ラインに振り回されている。
これもひとつの勉強だ。
何かを学んでくれ。

便利になったんだか、複雑になったんだか、
よくわからない世の中だ。
きっと昔もこういうトラブルはあったと思う。

お誕生日会があるというのに自分だけ呼ばれなかったとか。

いつの時代も子どもは傷つき、
どうにかして大人になる。

強くなってくれ。息子。

お前なら大丈夫だ。そう、信じてやるしかない時、親はなんて無力なんだと思う。


いいなと思ったら応援しよう!