![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148325848/rectangle_large_type_2_3216c0f9bfdfb410b4fc26c9d1f2c490.png?width=1200)
しばし 神戸へ
8月に神戸で、私が習ってる声楽の発表会があります。4月の京都に続き、
8月も参加することにしました。
もともとは年に2回 春と秋に出ようと計画していましたが…
いつも夏の発表会は8月に実施された事はなく、そのため友達と一緒には
行けないと諦めていました。しかし、たまたま今年は8月にあるので、
働いている友達も休みを取り一緒に行けます。そして発表会にかこつけて
神戸の観光地を数カ所、回るというおまけもついています。
私は4月の京都で、実際に先生の歌声やみんなの発表を聞いて、オンライン
では感じ取ることのできないエネルギーを受け取りました。
今、その感覚が残ってるうちにもう一度チャレンジしたいと
思ったからです。
昨日、ピアノ伴奏者との合わせレッスンがあり、神戸に行きました。
今回は、ゲーテの詩にモーツァルトがメロディーをつけた「すみれ」を
歌います。悪戦苦闘のドイツ語の発音については一応OKが出たものの、
今後はドラマ性を出すために『言葉にハイライトを入れる』
また情熱的な部分には、『語りにもっとエネルギーを込める』と
本質的な指摘をいただきました。
今回歌う 歌曲「すみれ」“Das Veilchen” K.476
8月10日の本番までに、「ドラマチックな表現は、自分には無理だ」
という考えをなんとか払いつつ、示された課題に向き合いたいです。
どこかに恥ずかしさが残っているから、自分を取り繕ってしまい、
のびのびした表現ができないことは、私も充分わかっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1721788089356-8Ye6OAAJjM.jpg?width=1200)
1日目はレッスンだけで終わったので、翌日はホテルのすぐ近くにある
生田神社に行きました。ここはツアーで1度行ったことがあります。
冬の夕方、暗くなりかけた時間帯だったため、滞在時間も短くてあまり
印象に残っていません。
訪れた日は、朝からとても暑く、歩いての観光には適さないように
感じました。
しかし、蓮の花が美しく、しばし静かな庭園に心が和みました。
![](https://assets.st-note.com/img/1721788283724-zbsbBpamyr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721788209398-o8NBLQgQRi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1721788158405-00wng7DXj6.jpg?width=1200)
社殿の奥は「生田の森」です。木々が生い茂っているために、ちょっと
薄暗く静かな場所のようでした。散策する人も多い場所でしたが、
私はなぜか気が進まず、ホテルに戻ることにしました。
帰り際に、生田の森について解説があったので、読んでみると
源平の合戦の古戦場であり、私は勉強不足で、そのことを知り
ませんでした。
生田神社はちょっと陰に入ると、大きな木があるので涼しい風が
時折吹きます。
街の中にあって、そこだけ時間がすーっとタイムスリップ
したかのような、静かな落ち着いた場所でした。
晴れた空に赤い社殿が映えて、とても美しく厳かでした。