見出し画像

ツォルキン暦の流れ<第1の城>

マヤ暦(ツォルキン暦)は13日周期を20回繰り返し、260日で1サイクルの暦です。

この260日間という期間は、赤ちゃんが母親の胎内で成長する期間と同じとも言われています。

魂の成長のための260日間は、各52日間の5つの期間に分かれています。
それぞれを第1~第5の城と呼び、それぞれのテーマが決められています。

そしてその52日間は各13日間が4回、赤→白→青→黄色の紋章の順番で繰り返されていきます。

今回から5回シリーズで各城について解説していきます。
今回の記事では
まず「第1の城」のテーマを知り、
その上で各13日間「赤・白・青・黄色の紋章」の過ごし方を押さえましょう!

この記事を読み終わると第1の城の過ごし方・テーマがわかります


◎第1の城のテーマ

第1の城は260日サイクルのスタートの52日間です。
この52日間のテーマは「誕生・種まき」となります。
新しいことに挑戦していくのに最適な時です。この52日間でしっかりと動いて種を蒔いていきましょう。

種を蒔くためには、きちんとした計画が大切ですよね。
ですので、前のサイクルの第5の城でしっかりと準備をしておくことで、ここのスタートが上手に切れるかどうかのカギとなります。

この52日間は13日間の紋章が赤→白→青→黄色の順番で回ってきます。
この赤→白→青→黄色の順番は変わることがありません。この順番は、ぜひ、覚えておきましょう!

第1の城は以下の表のとおり。

①赤い竜→⑭白い魔法使い→⑦青い手→⑳黄色い太陽の13日間を過ごしていきます。
それぞれの紋章の13日間でテーマが決まっています。

毎日太陽の紋章と銀河の音は変わっていきますが、13日間ウェイブスペルの紋章は変わりません

すべての紋章と銀河の音の特徴を一度に覚えるのは難しいと思いますので、最初は、ウェイブスペルの13日間変わらない紋章のキーワードをつかんでおくといいですよ。

それぞれの紋章のキーワードを書いておきました。

各13日間の過ごし方のポイント

赤い竜の13日間の過ごし方のポイント

赤い竜は慈愛というキーワードと誕生・熱血といった熱い精神とパワーを持ち合わせています。考えていたら動けない。まずはこの時期は行動してみることはとっても大事ですが、そこに愛を忘れないでくださいね。自分のことだけ考えて動いても、実りはないかもしれませんよ。

白い魔法使いの13日間の過ごし方のポイント

ピュアで真面目な白い魔法使いのエネルギー。
自分と同じでないものは受け入れられない、頑固さをもつため、キーワードに「受容」が入っています。
ぜひ、受け入れることを心がけていく13日間に。
相手だけでなく、自分の見たくないところも受け入れてあげられるといいですね。

青い手の13日間の過ごし方のポイント

青い手と言えば「癒し」という印象ですが、手という言葉が紋章にあるように、自分の「手」を使って色々と体験してみることが大事な13日間です。
しかし、自分がやらねばならない事はきっちりとやり遂げて、仕上げていくことが大切ですよ。チャンスを掴みやすい期間でもありますからね!

黄色い太陽の13日間の過ごし方のポイント

太陽はえこひいきせず、誰にでも公平・平等に降り注いでいますよね。そんな太陽という紋章の名前がついているこの期間は、見返りを求めず、人を選ばず、誰にでも平等に接してみる。損得で動かない。自分の身内だから良くしてあげるとか、あの人は嫌いだから……といった自分の感情で判断しない。そういった心がけで自分自身が一番満たされるということを知る期間です。

どうですか。テーマがわかると、毎日マヤ暦を生活の中に活用していきやすくなりませんか?

マヤ暦は人を選ぶそうです。「マヤ暦、面白そう」と感じた方は縁がある方ですよ。

「マヤ暦×マヤ暦ダイアリー+宇宙の法則」をテーマに電子書籍を出版しました。unlimited会員はなんと0円でお読みいただけます。
読者限定特典もご用意しています。


いいなと思ったら応援しよう!