![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132255447/rectangle_large_type_2_a93e6f168f3321303bc84ccd525abc3f.jpeg?width=1200)
【法令集2024】高さ制限
高さ制限は6種類。❶絶対高さ55条 ❷日影(別掲)❸天空率 ❹道路斜線 ❺隣地斜線 ❻北側斜線。計算問題は❹❺❻を比較して一番厳しい高さが解。但し❶が解となることもある。要注意。
![](https://assets.st-note.com/img/1709038875881-Hl3hyrXtHn.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1709038921868-U7MbYy5bwy.jpg?width=1200)
【ヨシム メモ】
法55条1項は、高さの限度(10mまたは12m)が設定されています。一低、二低、田園の3つの住居系の用途地域に限っています。暗記しておきましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1709039155029-WakwYLWWkl.jpg?width=1200)
【ヨシム メモ】
法56条1項は、一号)道路斜線、二号)隣地斜線、三号)北側斜線です。当然計算問題も「時短」する訳ですから、斜線勾配、加算数値、及び緩和条件は全て暗記が望ましいです。暗記していると、道路斜線の計算だけで解答することが出来ます。ヨシムは必ず道路斜線から計算します。加算数値が0なので一番厳しい高さになる確率が高いからです。
![](https://assets.st-note.com/img/1709039166588-yLYdsyFzQy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709039186134-lUc2xpIzLn.jpg?width=1200)
【ヨシム メモ】
法56条1項一号)道路斜線は、「水平距離に限度」があることを知っていますか。「別表第3の距離(適用距離)」以下の範囲内において、道路斜線制限がかかりますので要注意です。斜線勾配と適用距離は、後掲の別表第3を参照して下さい。
ここから先は
1,756字
/
16画像
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89766087/profile_c8014a0a1b542f5cb0ab141c2ab3b129.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
最新版は年明けに順次記事を公開する予定ですが、時期が未定のため、過去の法令集にご興味のある方はどうぞご覧になって下さい。
ヨシムの法令集 2024
3,080円
一級建築士学科「法規」の試験対策として、建築基準法令集を読みやすくする「マーカー」と「ポイント解説」をしています。単元ごとの記事をマガジン…
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?