![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131519091/rectangle_large_type_2_2f727b9a57e7c1a385375138a1286e53.jpeg?width=1200)
【法令集2024】建蔽率
建築面積は、敷地面積に建蔽率を乗じたもの。建蔽率が変化するコツを理解すれば時短して解答可能。指定建蔽率に加算するのは次の3つのうちどれ?❶1/10❷2/10❸指定ナシ(10/10)
![](https://assets.st-note.com/img/1708433327359-HXO94sRepm.png)
【ヨシム メモ】
建蔽率の計算問題において一番重要なのは、敷地面積を間違えないことです。道路提供部分の面積が除外されるため、必ず最初に「敷地面積」を計算しましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1708437334074-wj4xXEtCh2.jpg?width=1200)
【ヨシム メモ】
1項四号は、「商業地域の指定建蔽率」です。一種類しかないので、試験問題には記載されません。意地悪ですね。今、暗記しましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1708437405457-mTh5lgnYyV.jpg?width=1200)
【ヨシム メモ】
3項一号は、❶又は❷に該当する場合は「+1/10」です。特に❶の防火地域については、後掲の6項と同時にチェックして時短しましょう。
ここから先は
333字
/
8画像
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89766087/profile_c8014a0a1b542f5cb0ab141c2ab3b129.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
最新版は年明けに順次記事を公開する予定ですが、時期が未定のため、過去の法令集にご興味のある方はどうぞご覧になって下さい。
ヨシムの法令集 2024
3,080円
一級建築士学科「法規」の試験対策として、建築基準法令集を読みやすくする「マーカー」と「ポイント解説」をしています。単元ごとの記事をマガジン…
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?