![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107505540/rectangle_large_type_2_466a28860cb73f74897a1bfb1db7ca9a.jpeg?width=1200)
【ヨシムの法令集】法56条(高さ制限)
高さ制限は6種類。①絶対高さ55条 ②日影(別掲)③天空率 ④道路斜線(道斜)⑤隣地斜線(隣斜)⑥北側斜線(北斜)。計算問題の多くは④~⑥だが、①は要チェック。
![](https://assets.st-note.com/img/1686017038027-aztafmO9uz.png)
【ヨシム メモ】
計算問題において、①絶対高さ ④道斜 ⑤隣斜 ⑥北斜の中で、一番厳しい高さが「解」となります。ヨシムは必ず④道斜から実施します。加算の数値がないですから、正答になる可能性が高いです。当然計算問題も「時短」して解答する訳ですから、斜線勾配、加算数値、及び緩和条件は全て暗記しましょう。暗記していないと、④道斜だけで解答することは出来ませんよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1686017518167-Kxctca4OJn.jpg?width=1200)
【ヨシム メモ】
法55条は、「①絶対高さ制限」です。絶対に、10m(12m)以下にしないといけません。3つの用途地域にのみの制限ですので気をつけましょう。後掲の「⑥北斜」にも繋がりますので、用途地域は暗記です。
![](https://assets.st-note.com/img/1686017719498-VIVFASkKYS.jpg?width=1200)
【ヨシム メモ】
法56条1項一号は、「④道斜」です。道斜には「水平距離に限度」があります。「別表第3の距離(適用距離)」以下の範囲内において、制限がかかりますので要注意です。斜線勾配と適用距離は、後掲の別表第3を参照して下さい。
ここから先は
1,335字
/
15画像
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89766087/profile_c8014a0a1b542f5cb0ab141c2ab3b129.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
最新版は例年通り記事を公開する予定ですが、時期が未定のため、過去の法令集にご興味のある方はどうぞご覧になって下さい。
ヨシムの法令集 2023
500円
一級建築士学科「法規」の試験対策として、建築基準法令集を読みやすくする「マーカー」と「ポイント解説」をしています。単元ごとの記事をマガジン…
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?