![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131487918/rectangle_large_type_2_626ca36b641072018e419f9914e428a9.jpeg?width=1200)
【法令集2024】面積 高さの基本
建築士は何も見ずに面積や高さの基本計算ができて当たり前。容積率、建蔽率、及び斜線制限の計算にも繋がるので、暗記すること。併せて、面積や高さの文章問題も暗記で解答でき一石二鳥。
![](https://assets.st-note.com/img/1708405433213-RAhcxotc8i.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1708411370625-RD5ZeNXm6r.jpg?width=1200)
【ヨシム メモ】
二号の「建築面積」の算定は、製図試験において知っておかないといけない知識なので、完全に覚えておきましょう。製図試験においては、法令集の持込みはできません。
【ヨシム メモ】
二号に「特例軒等」が新設されました。あくまで工場又は倉庫の用途の建蔽率の緩和であって、建築面積の算定が変わることはありません。
ここから先は
513字
/
5画像
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89766087/profile_c8014a0a1b542f5cb0ab141c2ab3b129.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
最新版は年明けに順次記事を公開する予定ですが、時期が未定のため、過去の法令集にご興味のある方はどうぞご覧になって下さい。
ヨシムの法令集 2024
3,080円
一級建築士学科「法規」の試験対策として、建築基準法令集を読みやすくする「マーカー」と「ポイント解説」をしています。単元ごとの記事をマガジン…
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?