![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129838867/rectangle_large_type_2_f7b66f7f33bd7c4bc61ad7dbfcd45752.jpeg?width=1200)
【丙寅月】六十干支暦
【丙寅月】
2024年2月4日~3月4日
東洋哲学・陰陽五行から発生した
「六十干支暦」では、
二十四節氣「立春」より
新年「甲辰年」を迎え
「丙寅月」を迎えます。
・・・
●「丙寅」の特徴
まず「丙」と「寅」二つの漢字から
ひも解いてみます。
「丙(ひのえ)」<火性・陽>
「とら(とらぼく)」<木性・陽>
の組み合わせとなります。
それぞれのもつ意味は
丙~太陽
寅~自然界<樹木・大木>
季節<初春>
万物のサイクル<万物が一斉に芽吹く>
「のびる」に通じる。
「丙寅」を風景として表すと
~初春、芽吹きの時を迎える樹木を、穏やかな光で照らす太陽
この「丙寅」の風景を感じながら
「丙寅月」の過ごし方を読んでいただけると
嬉しいです。
・・・・
◇「丙辰月」の過ごし方
初春の穏やかな陽光に照らされた樹木、
希望に満ちた美しさを感じます。
今月「丙寅月」の過ごし方の「肝」は下記の4つです。
●夢や希望を持ち、明るく前向きな姿勢で。
バランス感覚を意識しながら行動する。
●新しい年のスタートです。今後の自分をイメージして
「これからはじめること、」
「ずっと続けていること」に対して
探求する!という気持ちをもち取り組んでいく。
●前進力、発展性に恵まれる流れがあります。
新しい体験をすることで、さらに
いい流れにのることができます。
波にのるように楽しみながら取り組んでいく。
遊び心を忘れずに。
・・・・
干支暦での新しい年のスタートです。
「甲辰年」と「丙寅月」の二つの風景を組合すと、
生命力に溢れる山岳の「御神木」を
穏やかな太陽の光が照らす。
となります。
希望に満ちた力のある風景。
どんなことがおこっても
希望はそこにありますのです。
よき年のはじまりです♪
甲辰年については、下記の投稿をごらんください。
https://note.com/super_lion911/n/n5ea901bcb391
・・・・