マガジンのカバー画像

ご紹介いただいた記事と私の自己紹介

524
他のnoteクリエイター様からご紹介いただいた記事と私に関する記事を当マガジンに入れています。
運営しているクリエイター

2022年12月の記事一覧

今年1年を5分間だけ振り返って明るい未来を描こう!

グーグルで「年末 振り返り」で検索しましたら、1,810万件もヒットしました。日本人はどうやら年末に1年間を振り返ることが大好きなようです。 今回は私なりの前向きな振り返りの仕方について考えてみました。 なお、振り返る時間は5~30分程度にしておきましょう。こういったことは年末に長時間やるものではありません。新年を明るく迎えるためにも反省時間を程々にしましょう。 人は何のために振り返るのか? それは成長するためです。そして、自分の人生で結果を出し、幸福になるためです。人

「#noteまとめ」レポートで、2022年の自分の創作活動を振り返りませんか?

2022年も残りわずか。noteでは、今年もクリエイターのみなさんが自分の1年間の創作活動を振り返られるように、2022年の記録をまとめたページを作成しました! 自分の記録レポートを閲覧できる方は、 ・集計期間(2022/01/01~12/15)に、noteで1回以上記事が読まれた方 ・同集計期間に、ほかのクリエイターの記事を1回以上読んだ方 と、なります。 以下のボタンをクリックすると、自分の各レポートページにアクセスできます。 2022年の記録レポートの紹介note

後悔しないフォロー相手の選び方 noteの探求

noteクリエイターの中で、私ぐらいフォロー相手選びを失敗している人はいないかもしれません。そんな私が過去を振り返って、後悔しないフォロー相手の基準を書いてみました。 なお、この基準には例外者もいます。決して明言や断言をしているわけではありません。あくまでもご参考程度にご覧下さい。フォロー相手の選び方は人それぞれです。 また、いつも通り思いつくがままに書きますので、決して整理された記事ではないです。 さらに、以下の基準すべてに当てはまる人を私がフォローしているわけではあ

幸せな人は「今、ここ」に集中している 幸福の達人になろう!(その1) 

約1か月前に「幸福な人は時間を大切にする」という記事を書きました。そうしましたら、それがきっかけで先日アマゾンで「幸福の達人」という本を見かけました。その本の目次を見ますとなかなか参考になりましたので、私のnoteで取り上げることにしました。 下の本は持っていませんし、図書館の本でも読んだことがありません。ですが、目次だけでも参考になることが多いです。目次を利用させていただきますので、当noteでもお勧めしておきます。 今回は、「幸福の達人になろう!」の第1弾で第1章の目

私のイチャイチャ写真をどうぞ! 最愛の女性? 危険すぎて2度目の記事公開停止、必然か?

パソコンに保存していた写真で面白いものを見つけました。多くの方々が羨ましいと思うかもしれない写真です。 嫌な予感がする方は(笑)、絶対に観ない方がいいでしょう(笑)。 今日は寒すぎて私も元気がないです。それに、昨夜遅い時間には怪しい生き物との格闘があったので、今日はほとんど眠れませんでした。ですので、記事の内容はかつてないほど軽めにしておきます。 なお、その怪しい生き物とは、ネズミかゴ〇〇リです。台所から音だけはするのですが、結局昨夜はその存在を確認することができません

私が読みたくなるnoteの記事とは?

私が1日にする「スキ」の回数は、大体130~150回です。もちろん、それらすべての記事を読んでいるわけではありません。私はまだ現役世代ですので、残念ながらそこまでの時間はありません。 そんな私が思わず読んでしまう記事とはどんなものでしょうか。 今回は私自身が惹かれる記事について簡単にまとめました。文字数は2,700超ですが、目次を作りましたので短時間で読み終わるはずです。 なお、この記事では、記事投稿3時間後に、2か所で追記を加えました。 記事タイトルからその方の悲し

人は何のために学び続ける必要があるのか? 

親は自分の子どもたちに「勉強しなさい」と言います。しかし、何のために勉強するのかを明確に説明できる親は少ないようです。また、仮にそれができたとしても、あまりにもエゴが強すぎるような説明ですと、子どもは学ぶことが好きになりません。 今回は、「人は何のために学ぶのか」「学びとは何か」について考えてみました。 人は何のために学ぶのか?学びの第0段階:知的好奇心 人は生まれながらにして知的好奇心があります。赤ちゃんは妊娠6か月ごろには耳ができるそうですから、その学びは体内にいる

予測不可能なことが起きるからこそ人生は楽しいよね?波乱万丈な人生はもう懲り懲りだけれども!微笑みながら大往生しようよ!

半世紀以上生きていますと、人生においていろいろな経験をします。残念ながら、私も人様には決して言えないような体験をしていて、あの世に持って行きたいことも多数あります。 今まで以上の波乱万丈な人生はもう絶対にお断りしたいです。ですが、振り返ってみますと、予測できない紆余曲折の人生だったからこそ楽しかった部分もありました。 私の人生は決して大成功だったとは言えません。しかし、楽しくて幸せな人生は自分自身で創るものだと考えています。ですから、今後の人生で、私自身の創造的な人生を楽

noteのある記事が公開停止になったよ! 連続投稿記録が止まった? 異議申し立ては無意味?

昨日の夕方に突然note運営事務局からある緊急のメールが届きました。それによりますと、私が以前書いた記事が利用規約に違反するというのです。 今回はその経緯とそれに対して私が行ったこと、さらにnote運営事務局の対応について書きます。私にとっては一種の備忘録ですが、読者の皆さんにも多少なりともお役に立つ内容だと思われます。 なお、記事の投稿時間が13時39分になっていますが、その時は下書きの状態で間違って投稿してしまいました。今日の本格投稿は17時51分ごろです。 記事の

コメントを書く人で困った人や迷惑な人 空気を読めない たばこをやめて葉巻にしませんか

noteの世界には本当にいろいろな人がいます。現実社会での出会いは限定的ですが、noteの世界ではその数倍の出会いがあります。そのため、嬉しいことばかりではなく、現実社会以上に不快になる時もたまにはあります。 そんな中で今回は、コメントを書く人の中で、特に、困った人や迷惑な人について書きます。 なお、私の記事に対して頻繁にスキを押して下さる皆様の中には、該当者はいないはずです、多分(汗)。 また、困った人や迷惑な人は通りすがりの人に多いです。つまり、たまたま私の記事に出

価値観が偏っていると幸福にはなれない? 倒産ラッシュ?

人は自分の価値観を持った方がいいです。そして、それらは他人の意見に左右されない確固としたものの方が生きやすいです。 また、他人の価値観や考え方をむやみに変えようとする人には近づかない方がベターです。そういう人々は多くの場合、トラブルメーカーです。 人を変えるのではなく自分自身を変えることの方が一番の幸福への近道なのですが、大きなお世話をする人に限ってそのことを理解していません。 私は、例の567ウ〇〇スが世界的に流行する前から、冬季はマスクを着けていました。ですから、他

PKを運だと言っている時点で新しい景色を観ることはできない? サッカー日本代表の森保一監督の采配に疑問?

何事も事前準備が大切です。今回のサッカー日本代表のワールドカップの試合もそうです。このゲームは引き分けでPKになる可能性が高かったので、それ相当の準備が必要だったのです。 以下、ど素人の直感的な考えですが、あながち間違っていないようです。なぜなら、元日本代表の城彰二さんも断言しているからです。 「PKは運じゃない」と。 私は、運的要素もあることは否定できません。しかし、このような一発勝負ですと準備をしっかり行った方が試合では勝ちやすいことを確信しています。 なお、今回

大切なあなたへ どうか死なないで ネットにおける検索力を高めること

ほぼ毎日のように飛び込んでくる不幸な事件や事故、自殺について、多くの日本人が胸を痛めていることでしょう。私もその一人です。 決してきれいごとではなくて、私よりずっと若い人々、特に女性や子どもたちが記事のような亡くなり方をしますと何もできない自分が情けないです。 ですが、少しだけ助言みたいなことを最後に書いておきます。 JR宇都宮線で人身事故 26歳女性が死亡…踏切で電車にはねられる 近くに自宅 最大83分の遅れ 上の記事でとても参考になるコメントがありました。その中で

不可能を可能にする有益かつ有効な言葉とは? 二字熟語で探してみたよ!

昨日、「日本人に勇気と希望を与えてくれた執念の1ミリメートル サッカー日本代表」という記事を投稿してから、今の私に欠けているものを何かをずっと考えていました。そうしましたら、圧倒的に二字熟語で表現できることがわかってきました。それで、今回はそれらを思いつくがままに書いてみます。ですので、三字熟語や四字熟語、あるいはそれ以外の慣用句などは取り上げません。 覚悟下のデジタル大辞泉によれば、覚悟の主な意味は3点です。その内、私に欠けているところは、2番目の「迷いを脱し、真理を悟る