見出し画像

GIVE & TAKE:どちらが認知機能低下を防ぐ?

▼ 文献情報 と 抄録和訳

中国の高齢者における認知機能の低下は、社会的支援ではなく、社会的活動やネットワークの減少と関連している;前向きな研究

Fan, Zili, et al. "Reduced social activities and networks, but not social support, are associated with cognitive decline among older chinese adults: A prospective study." Social Science & Medicine 289 (2021): 114423.

[ハイパーリンク] DOI, PubMed, Google Scholar

✅ 前提知識:言葉の定義を共有
社会的関係(ソーシャルネットワーク):配偶者の有無や、研究参加者を頻繁に訪問する子どもや兄弟の数、研究参加者が一人暮らしをしているかどうかを示す生活環境も含まれていた
社会活動への参加:ファシリテーター主導のグループディスカッションへの参加、フィールドトリップ、ソーシャルグループへの出席、トランプ・麻雀をすること組織的な社会活動に参加すること(与える;GIVE
認知された社会的支援:他者からの感情的な助けや道具的な支援の利用可能性に関する人の認識(受ける・もらう;TAKE
✅ ハイライト
- 社会的関係の高さが認知機能低下のリスクを低減する
- 社会活動への積極的な参加は、認知機能低下のリスクを低減する。
- 接続された社会的ネットワークが認知機能低下のリスクを低減する。
- 認知された社会的支援は、認知機能低下のリスクに影響しない。

[背景・目的] 社会的関係は異なる次元で構成されている。特定の社会的関係の下位領域が認知機能に及ぼす影響についての文献は限られている。この大規模前向きコホート研究では、中国の高齢者を対象に、社会的関係と認知機能の低下との関連を調べ、さらに社会的関係のどの下位領域が認知機能の低下を予測するかを検討した。

[方法] 中国縦断健康長寿調査(CLHLS)の2011~2012年の波に参加した65~110歳の中国高齢者3314人を対象とした。認知機能の低下は、中国版Mini-Mental State Examination(MMSE)を用いて定義した。社会的関係は、社会的活動、社会的ネットワーク、社会的支援の3つのサブドメインに分けた。線形および二項ロジスティック回帰分析を行い、年齢、性別、教育、居住地、運動、飲酒、喫煙、日常生活動作、慢性疾患、うつ病、およびベースラインの認知機能を調整した上で、社会的関係および社会的関係サブドメインが認知機能低下に及ぼす影響を評価した。

[結果] 768名(23.17%)の参加者が、3年間の追跡調査でより大きな認知機能の低下を生じた。社会的関係スコアは、認知機能の低下と負の関係にあった。二項調整オッズ比では、潜在的な共変量をコントロールした後、社会的関係、活動、ネットワークは、認知機能低下のリスクを有意に減少させた。すべての社会的関係の変数をすべての共変量と同時に入力した場合、社会的活動とネットワークがより大きな認知機能低下のリスクに及ぼす影響は、依然として有意であった。しかし、社会的支援と認知機能低下のリスクとの間には、有意な関連は認められなかった

[結論] 今回の結果から、社会的支援ではなく、社会的関係と社会的活動・ネットワークの下位領域が、高齢者の認知機能の低下を防ぐ効果があることが示唆された。このことは、中国の高齢者の認知機能を維持するためには、社会的関係の構造的側面が機能的側面よりも重要であることを示唆している。

▼ So What?:何が面白いと感じたか?

Takerでなく、Giverであることが認知機能の低下を防ぐ
僕たち医療者や支援者は、このところを、いつも間違えてしまう。

場の提供だ、大事なのは。
「私が」支援しようとするのでなく、「あなたが」支援できる環境づくりを支援していく視点。
高齢者に、健康教室を講義して、から
高齢者が、健康教室を催す・参加する・教える、へ。

与えることは、与える者を強くする。
だが、与えられる者を必ずしも強くしない。
与えられることには、機能の駆動が保証されないから。

相手を強くしたいなら、
相手の駆動を保証するシステムが要る。
相手に与えるだけなら、
それはあなたを強くするに過ぎない。

駆動なのだよ、駆動。
歯車を回すことが錆を防ぐ。

信長の軍がなぜあれほど強かった?
駆動を止めることを、許さなかったからだ。

信長は、命に銃口をあてることでそれをやった。
僕たちには、何ができる?
答えは、・・・。与えない、示さない。
この記事をみた者のすべてが。
駆動されるべきだと思うから。
歯車を回そう、強くなろう!

流水濁らず、忙人老いず

○●━━━━━━━━━━━・・・‥ ‥ ‥ ‥
良質なリハ医学関連・英論文抄読『アリ:ARI』
こちらから♪
↓↓↓

【あり】最後のイラスト

#理学療法 #臨床研究 #研究 #リハビリテーション #論文 #英論文 #文献抄読 #英文抄読 #エビデンス

‥ ‥ ‥ ‥・・・━━━━━━━━━━━●○