見出し画像

#つくってみた 茶道(玉川遠州流)伝書【中】に記載がない細かいとこ~炉大板四段~


⭐飾り方

#炉大板四段_玉川遠州流
#しゃかせん

・水差しの前に【なつめ】


《要点》
・茶碗の仮置き…茶碗を左側の壁際に仮置きする。


⭐⭐点前を始めます⭐⭐

・【薄茶一服差し上げます。】と発して、一礼をします。


⭐茶碗を運ぶ

#茶道_歩き方

・[左手]のひらに茶碗を乗せて、"右手"で茶碗を横から支えながら、L字の入り口であれば、左足(青)から、I字の入り口であれば、右足(赤)から、水差しに向かって歩きます。
#茶道_歩き方 を参照してください。 


⭐茶碗を"仮置き"する

壁際に茶碗を仮置き

・大板の手前に正座し、"右手"で左側の壁沿いに茶碗を"仮置き"します。(上図参照)
・その"右手"で大板の上のなつめを持ち、[左手]をなつめの底に一瞬添え、大板からおろして、水差しの右前方の畳の上に置き直します。
・その"右手"で、仮置きした茶碗を持ち、[左手]に持ち替え、"右手"を添える感じで、なつめの隣に置きます。(上図の緑の点は、なつめが仮置きだった場合の位置を示しています。)


⭐水屋に建水等を取りに行く

#茶道_時計回り_歩き方

⭐建水と柄杓と蓋置きを運ぶ

#茶道_歩き方
左手に建水
右手に柄杓と蓋置

・[左手]に建水、"右手"に柄杓と蓋置きを持ち、1歩進んだら、襖を閉める為に、振り返って正座します。(下図参照)




襖に【炉縁側】に向かいます。


⭐柄杓を捌く

#玉川遠州流

・炉縁(ろぶち)の左角(ピンクの点線)に向かって正座します。
・水色の囲みの所に蓋置を"右手"で置きます。
・柄杓を捌き、柄杓の"合"を竹の蓋置きに乗せる時に"ポンッ"と音を立てて置きます。 #柄杓の捌き方 参照してください。


⭐両手を揃えて一礼をする


⭐建水を動かす

・建水の継ぎ目を時計でいう6時の位置から3時の位置へ左手で1/4回します。


⭐茶碗を動かす

#玉川遠州流

・建水を動かした[左手]で、水差しの前の茶碗を持ち、"右手"に持ち替え、目の前に置きます。



⭐なつめを清める

#点前中の服紗の畳み方
#玉川遠州流


#点前中の服紗の畳み方 を参照してください。
・服紗を"右手"に持ちます。


#なつめの清め方

#なつめの清め方 参照してください。
・水差しの前の茶碗の位置へ、なつめを戻します。



⭐茶杓を清める

#茶杓清め方  

・ #服紗のほどき方_玉川遠州流 を参照してほどき、 #点前中の服紗の畳み方 を参照して畳み直します。
#茶杓清め方 を参照してください。
・[左手]に服紗を持ったまま、なつめの上に茶杓を右手でおきます。


⭐茶筅を茶碗から出す

点前中の完成形

・服紗を[左手]に持ったまま、茶筅を茶碗から出し、なつめの隣に置きます。


⭐茶巾を茶碗から出す

水差しの蓋の上に茶巾

・茶碗を"右手"で手前に動かしたら、服紗を[左手]から"右手"に持ち替えて、大板の上の水差しの蓋の【手前側】を二の字に清めます。
・服紗を"右手"から[左手]に持ち替えて、"右手"で、茶碗の中の茶巾を取り、水差しの蓋の清めた所に置きます。


⭐柄杓を持つ

#玉川遠州流

・[左手]に服紗を持ったまま、"右手"で、柄杓を取り、[左手]の服紗の【下】に柄杓を持たせ、服紗の【輪が左側から右側にくる】ように回転させて、"右手"に持ちかえます。


⭐釜の蓋を閉じて、開ける

・"右手"に持ちかえた服紗で、釜の蓋を一旦、閉じます。
・服紗を持っている右手で、釜の蓋手前を"二の字"に拭いて、蓋の向こう側を開け、湯気を逃がし、手前側にスライドさせて、開けます。
・右手で服紗越しに持った蓋を蓋置きに乗せます。

#右手だけのほどき方
#玉川遠州流

・右膝の上に服紗を上図のように置き、ほどきます。
・ #右手だけのほどき方 を参照してください。


⭐柄杓で茶碗にお湯を入れる



⭐茶筅とおしをする

#茶筅とおし #玉川遠州流

・ #茶筅とおし を参照してください。
・ #炉大板一段_玉川遠州流 と⭐茶筅とおしをする から同じ点前なので参照してください。

最後まで読んでくださり、ありがとうございます。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?