見出し画像

茶道(玉川遠州流)伝書に記載がない細かいとこ~いまい点前中置三ヶ条/一カ条~


⭐いまい点前の特徴

初夏、初秋の【小板】+【風炉】の時期のみ点てることができる中置のお点前


〈柄杓仮置きの約束〉

#いまい点前一か条_玉川遠州流
#しゃかせん
  1. お茶を点てる前しか、縦の仮置きはしない。(釜のかんつきの位置くらいに蓋置きを置きます。)

  2. 柄杓立てを使った時のみ、終いの時に、縦に仮置きが出来る。(釜のかんつきの位置くらいに蓋置き置きます。)

〈点前の約束〉

右側にあるものは、"右手"で、左側にあるものは、[左手]で。真ん中にあるものは"右手"でお点前を行います。

⭐道具の飾り方(小板と風炉の中置き)       

 
          小板と風炉↓中置き


・一畳の上側真ん中に【小板】その上に風炉釜を飾るやり方を"中置(なかおき)"といいます。


⭐道具を運ぶ

・①水差しを運びます。

#茶道_歩き方 #玉川遠州流

#茶道_歩き方 を参照してください。

・水屋に戻ります。

#茶道_歩き方 #玉川遠州流

#茶道_歩き方 を参照してください。
・時計回りに体をひねって、5歩目繋ぎ目をまたぐ一歩前になります。"5歩目"に合う下がり方のカーブを自分で見つけて、工夫しなければなりません。(👊😆🎵)

・②茶碗となつめを運び、水屋に戻ります。

・③建水と柄杓と蓋置きを運び、蓋置きを風炉釜くらいの奥の方に置き、柄杓を蓋置きに置いて、一礼をして、お点前が始まります。

ここから先は

908字 / 11画像

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?