見出し画像

グルテンフリー?グルテンの影響とは

グルテンフリーという言葉、よく耳にするようになったのではないでしょうか。

今日はグルテンが我々の体にもたらす影響についてお話しします。

グルテンとはタンパク質の一種で、具体的には、グルテニンとグリアジンという2種類のタンパク質が水を吸収して網目状につながったものを指します。

グルテンってタンパク質なんだ!と驚かれた方もいるかもしれません。
そんなグルテンは一部の人々の健康に
悪い影響を及ぼす可能性があると言われています。

グルテンの摂取は以下のような影響をもたらす可能性があります

1、アレルギー反応

:小麦アレルギー、セリアック病、グルテン不耐性などのアレルギー症状を引き起こす可能性があります。

小麦関連のアレルギー反応には、小麦アレルギー、セリアック病、グルテン不耐性(非セリアック・グルテン過敏症)があり、それぞれ異なる特徴を持ちます。

小麦アレルギー

小麦アレルギーは、小麦タンパク質に対する免疫系の過剰反応です。主な症状は以下の通りです:

  1. 消化器症状:腹痛、吐き気、嘔吐、下痢、腹部膨満感

  2. 呼吸器症状:鼻水、くしゃみ、鼻詰まり、咳、喘鳴、呼吸困難

  3. 皮膚症状:発疹、蕁麻疹、湿疹、かゆみ

小麦アレルギーの症状は通常、小麦を摂取してすぐに現れます[1]。

セリアック病

セリアック病は、グルテンに対する遺伝性の自己免疫疾患です。主な特徴は以下の通りです

  1. 小腸粘膜の炎症と損傷

  2. 栄養吸収障害

  3. 症状:下痢、低栄養、体重減少(成人)、腹部膨満、悪臭のする大量の便、成長不良(小児)

セリアック病は、小麦、大麦、ライ麦に含まれるグルテンによって引き起こされますことが明らかであり、セリアック病の管理には専門医の指導のもと、適切な診断と厳格なグルテンフリー食が不可欠です。

グルテン不耐性(非セリアック・グルテン過敏症)

グルテン不耐性は、セリアック病や小麦アレルギーとは異なる反応です。主な特徴は以下の通りです:

  1. グルテン摂取後の不快感

  2. 消化器症状:腹痛、膨満感、下痢、便秘

  3. 非消化器症状:頭痛、疲労感、関節痛、うつ症状

これらの症状は個人差が大きく、グルテンの摂取後すぐに現れる場合もあれば、数時間から数日後に現れることもあります。
グルテン不耐性の症状はセリアック病ほど重度ではありませんが、生活の質に影響を与える可能性があります。

2、目に見えない症状

頭痛、腹痛、倦怠感、肌荒れなど、アレルギーと自覚しにくい症状を引き起こすことがあります。

これらの症状は、典型的なアレルギー反応(じんましん、くしゃみ、呼吸困難など)とは異なるため、自覚しにくい場合があります。食物アレルギーの症状は個人差が大きく、即時型から遅延型まで様々です。即時型の症状は摂取後すぐに現れますが、遅延型の症状は数時間から数日後に現れることがあり、原因の特定が困難な場合があります。アトピー性皮膚炎がある場合、単なる痒みや湿疹の悪化だけでは食物アレルギーとの関連を判断するのが難しいことがあります。このような場合も、詳細な記録を取り、医師の診察を受けることが推奨されます。

現在、遅延型アレルギーの検査も少しずつ広がってきています。もし興味のある方は受けてみると良いかもしれませんね。(検査料が高いことがネックです。私もまだ受けれておりません)

3、リーキーガット

腸に穴が空き、腸内の細菌や食べ物が体内に漏れ出す状態を引き起こす可能性があります。これはアレルギー、肥満、糖尿病、肝臓病、うつ病などの原因となる可能性があります。

これについては簡単にまとめるのが難しいので次の記事のトピックにしますね。

4、メンタルヘルスへの影響

グルテン不耐症の人々は、グルテンを摂取することで抑うつや不安などの精神症状を経験する可能性があります。

兵庫医科大学の研究によると、グルテン感受性を持つ統合失調症患者は治療抵抗性を示す割合が高いことが明らかになりました。噛み砕くとグルテン感受性とは、小麦、大麦、ライ麦などに含まれるタンパク質であるグルテンに対して、体が過敏に反応する状態を指します。統合失調症とは思考や行動、感情を統合する能力が長期間にわたって低下する精神疾患です。
つまり、上記のような精神疾患がある患者は抗精神病薬が効果を得にくいので、薬物療法に加えてグルテンフリー食を摂りいれることに効果があるということです。
https://www.hyo-med.ac.jp/corporation/publicity/news-releases/182/

この研究結果は、グルテン不耐症と精神疾患の関連性について更なる研究の必要性を示唆していますが、直接的な因果関係を証明するものではありません。精神疾患の発症や治療には多くの要因が関与しており、グルテン感受性はその一つの要素に過ぎない可能性があります。しかしグルテン感受性の症状には、腹痛、下痢、頭痛、発疹などの身体的症状に加え、不安、抑うつなどの精神症状が含まれることは明らかとなっています。

これらの研究結果から、一部の人々にとってはグルテンフリーの食事が健康上のメリットをもたらす可能性があることが示唆されています。ただし、グルテンの影響は個人によって異なるため、個々の症状に合わせて専門医の診断と指導を受けることが重要です。


次回はリーキガット症候群について書きますね。
お楽しみに。


いいなと思ったら応援しよう!