![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162152876/rectangle_large_type_2_f70a1c25be3162616cb6f33f045f24a2.png?width=1200)
選挙の話
すごい時代になったなあ、と兵庫県知事選挙の各種報道を見ていてつくづく思う。
ちょっと前(私の「ちょっと前」は五〜十年前とかになりがち)までは「ネットの情報は偏りがある。嘘やデタラメも多いから、テレビや新聞で確実な情報を手に入れるように」とか言われてたんだよ?
それが今や「既存のマスメディアは偏向記事にまみれてるから、正しい情報はネットで手に入れるべきだ」とか言われちゃって。
いやあつくづく時代は変わるんだなあ、と婆さんとしては思っているところ。何が正しいのか、いよいよわからなくなってきた。
サンテレビで選挙関係の番組を見ていたんだけど、立候補者に関する情報を七人全員平等に出したのに、斉藤さんや立花さんのところだけ切り取られてネットで拡散された、と。
偏向報道って盛んに言われてたけど、本当のところ、やっぱり一つ一つの情報は、ネットの方が偏りが大きいと思う。(ある意味、それがネットのいいところでもある。)
ただ、その気にさえなれば、どんな情報もある程度手に入れることができるのがネットだから、受け取る側に偏見があっちゃいけないってことだよね。
そもそも「正しさ」なんて、見方によって変わるもんだし、正しいことが一番良いのかどうかもわからない。もう、自分でいろいろ調べて、できるだけ中立でいるように考え、決断するしかない。そういう能力が必要な時代になったってことかなあ……あー、それは今も昔も変わらないか。
爺婆はネット見ないから、とか言われてたけど、投票した人のインタビューを見ると、結構見てるんだよね。七十代の婆ちゃんが「ネットの情報だけ信用して投票した」とか言ってたりして、私はちょっとびっくりした。
ただ、あの熱狂的な聴衆、演説を聞きに行っていた人たちは、全員が候補者を応援しに行ってたわけではなくて、「どんな人なのか、どんな話をして何をやってくれる人なのかを、自分の目で確かめたかった」と言う人が結構いたなあ。政策を重視して選んだ、っていう人も多かったし。
応援している人も、「この熱狂ぶりはかえって怖い」と言ってたりして、私は意外とみんな冷静だったんじゃないかな、と思ってる。
稲村さんは「組織票が強い」ってさんざん言われていたけれど、元々市民派で組織に頼らない選挙っていうのをずっとやってきたので、組織としてまとめることができていなかったという分析がされていたなあ。
あの市長たちが支援するって言ったのも、「ほら、やっぱり組織の力」的な受け止め方をされて、本人は大いに戸惑っていたらしい。
「何を信じるか、が大きなテーマになった選挙だった」という稲村さんの言葉が印象的だった。
番組で言われていたのは、「何故、第三者委員会でも百条委員会でも結論が出ていない段階で、議会は不信任を議決してしまったのか」ってこと。結論を待ってからで良かったはずなのに、あの段階でそうする必要があったのか、と。
県民は何もわからないまま選挙に臨むしかなく、「議会にむちゃぶりされた」って言い方が上手いと思った。
そうだよね。ネットでは「彼は真っ白だ」という意見もあったけど、多分みんなグレーだと思ってる。少なくとも今はそう思うしかない。まだ何も結論が出てないんだから。
サンテレビのキャスターは選挙期間中「インタビューしようとすると、ずいぶん叱られた」と言っていて、既存メディアは害悪、マスコミ憎し的なイメージがかなり浸透していたらしい。
「ネットの情報を見ると知らないことがずいぶんあった」と言っていて、それはまあ取材不足ということもあるかもしれないけど、でっち上げ的な話も多かった、と。
そも、報道する際に「うちの局はこういう方針で、これは報道します、これはしません」と最初にはっきり言っておけば、それで視聴者は納得する。その方針が嫌なら、見なければいいだけだから。
今回は、なんらかの理由(たとえばどこかからの圧力とか)があって故意に隠されている、というイメージが付いてしまったから、それが不信感につながったんだろうね。もしかすると一部はそうだったのかもしれないけど、全部が全部そうだったわけでもないだろうと思うし。
年寄りはオールドメディアしか見ないから偏った情報しか持っていない、っていろんな人が言ってたけど、私はむしろ、若い子たちの方が偏った情報に踊らされやすいんじゃないかな、と思ってた。
でも案外、どちらもしっかり自分で調べて、考えて、それなりの結論を出して投票に行ってた、というイメージを番組のインタビューや出演者のコメントを聞いて持った。
ただ今回くらい一人一人が、一票の重みを感じたことはなかったんじゃないだろうか。自分の一票で政治が変わるんだ、と本気で思えたんじゃないか、と。
だからこそ、番組の視聴者が「X」に投稿したこの言葉が、私には一番印象に残った。
「ほんま、信じて一票入れたんやから、裏切らんといてくれ」
いいなと思ったら応援しよう!
![かんちゃ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151449065/profile_3ed869cb31387c8346dddc49c6ea91d8.png?width=600&crop=1:1,smart)