最新の記事

この会社で1年目の私だけど、日本人だから責任をもって試験監督をしなきゃいけないの?この会社で3年目のベトナム人先生は、何年も前からずっと変わってない試験監督のルールを知らなくてミスってもおとがめなしなの? あんだけ日本人もベトナム人も同じ立場って言ってるのに…?

日本語教師になって3年、思うことは…

今までの自作の教案をまとめようと思っているうちに職場が変わり、学校一律の教案になってしまったので更新できなくなりました… 新しい職場は、教務が教案とPPTを作成してくれて、それを勉強会でみんなで確認し、個人で適宜、加筆修正していく。授業準備が楽になったし、理解の深まりがすごい。

もともと海外志向で、ありがたいことに4月から好きな国で日本語教師として働けるお話をいただいた。給与はその国の日本語教師の平均くらいだけど、日本採用だから福利厚生がいいのが魅力的。でも、登録日本語教員のこともあり、このタイミングで渡航するのってどうなんだろうという迷いがある…

所感と共に教案をデジタルで記録しているのに、人に見られると思うと公開できない…しかし、自分と同じように悩んでいる人の手助けになればと未完成ながらも公開したい気持ちもある。 特にみん日終わった後よ。語彙・文法導入、本文精読、作文など。どうやってるのか教えてほしい。

2年ぶり、日本語教師になりたての時以来、使うテキストを来週から扱う。 今なら文法も語彙も既習なのか未習なのかおおよそ分かるし、クラスのレベルも担任の先生の目指しているところも分かる。 そんなことも分からずに挑んで、メンタルずたぼろに切り裂かれた2年前の私をほめてあげたい…

  • 【教案】みんなの日本語

    13 本
  • 日本語教育能力検定試験

    6 本