薬草デビュー 26 長命草(ボタンボウフウ)

長命草?
長生きする草なのかな。
フォローしているなな艸さんの家庭菜園で種を植えて生えてきたという記事を読んでへぇー。
長命草の隣にアシタバも生えていたので、それなら私も!
植木ばち薬草園を作ろうということで
長命草決定!
さっそくオザキフラワーパークで長命草探し。
店員さんに聞いても見つからず、珍しい植物なのかな?と諦めていたところ
何をお探しですか?と
もう一人の店員さんの声がかかり、
長命草ですというと
あぁそれはボタンボウフウと言ってハーブのコーナーにあります
うわぁー。プロの店員さん。感動。
アシタバと長命草をゲットで
植木ばち薬草園の仲間入りをしました。
長命草ですが沖縄にはよく生えてる野草なのだそう
食べた記憶がありません。
沖縄の義姉に食べ方を聞いてみたら
肉汁に入れるのだそう
沖縄と言えば
ソーキ汁
イカスミ汁
アバサー汁
山羊汁
中身汁
汁の文化。
味噌汁がお味噌汁じゃなくて
定食味噌汁としてメニューがあるくらい
豆腐、大根などの具だくさんがどんぶりででてくる食文化

長命草で作った肉汁は沖縄の香り~
美味しくて💧💧💧
でも長命草は食べにくい味だった(下ごしらえをしてなかったからか)
奄美大島や海岸線の近くに住む方々が
長命草を摘んで
天婦羅にしている写真を発見。
こっちのほうが十倍美味しそう。


長命草といわれるくらいだから、長生きの薬草なのでしょう
🌱🌺🌿🌺☘️
長命草(ボタンボウフウ)の効能
長命草はビタミン類を始め、ポリフェノールやカロテン、ミネラル類を豊富に含みむ
高い抗酸化作用
強力に活性酸素を除去する効果
血流改善や動脈硬化の予防
発がん性物質の抑制
美肌効果やアンチエイジング
貧血予防や骨粗しょう症予防
排尿機能の改善
高い血管拡張作用
血流の改善、冷え性やむくみの改善、動脈硬化や高血圧の予防
長命草の働き
長命草はビタミン類を始め、ポリフェノールやカロテン、ミネラル類を豊富に含みます。
ポリフェノールは、そばなどに含まれるルチンとコーヒーなどに含まれるクロロゲン酸を含み、高い抗酸化作用を発揮します。また、カロテンやビタミンEにも抗酸化作用があるため、強力に活性酸素を除去する効果が期待できます。
抗酸化作用により、血流改善や動脈硬化の予防に効果的であるだけでなく、発がん性物質の抑制にも有効であるといわれています。
また、ビタミンCのメラニン生成を抑制する働きや潤いを保つ働きは、長命草の抗酸化作用との相乗効果によって、美肌効果やアンチエイジングにも有効であるといわれています。
長命草には、貧血予防や骨粗しょう症予防に有効な鉄分やカルシウムなどのミネラル類も含まれているため、女性に積極的にとってもらいたい食材です。
長命草の特殊成分イソサミジンには、排尿機能の改善に効果を発揮します。
また、高い血管拡張作用があるため、血流の改善、冷え性やむくみの改善、動脈硬化や高血圧の予防に有効であるといえます。

中村臣市郎先生の「家庭で使える薬草107種」にも記載されている長命草です。
科名 セリ科
生薬名 未設定
薬用部分 根茎、葉
薬効 解熱
台湾、中国、フィリピンなどに分布し、海辺の日当たりのよい湿地に多いので見られます。
葉がボタンに似ており、香りがボウフウという植物の、ようであることからこのながつけられました。
根が朝鮮人参やオタネニンジンに似ている上、かつて役所の許可を得てこの根を薬用とさて売っていたので、ゴシャメンニンジンの別名も。
沖縄では長寿につながる薬草ということでチョーミーグサと呼ばれています。
成分と効用
根にクマリン、ベルカブテン、パルチミン酸、ペウケダラクトン、イソベウケダラクトンなど。
採取と用いかた
秋に根を掘り取り乾燥させる。
一日量30 gを限度としてコップ五杯の水で1時間煎じる。風邪のひきはじめには1日三回食間に飲む。

牧野富太郎