野草デビュー 126 コメツブツメクサ
![](https://assets.st-note.com/img/1684461531085-UA6rNOtEne.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1684462586329-a5b3Z3FSOy.jpg?width=1200)
写真は「きままに自然観察」さんよりお借りしました
![](https://assets.st-note.com/img/1684462597887-T7wYCHgVJR.jpg?width=1200)
写真は「きままに自然観察」さんよりお借りしました
遊歩道を歩いているとシロツメクサ、ムラサキツメクサをよく見かけるようになりました。
同じ堤防草地に見慣れない黄色いの小花。
みちくさ部さんの出番です。
コメツブツメクサという野草らしい。花が黄色なのでキイロツメクサとも。
😍⤴️⤴️
ツメクサはシロとムラサキ(アカ)だけだと思っていました。
調べるとコメツブツメクサの他にベニバナツメクサもあるとのこと。別名素敵なお名前のストロベリーキャンドル。このベニバナツメクサはなかなか出会えないようです。(フォローしているaiさん💕の押し花作品にありました。可愛い。)
みちくさ部部員原田めいこさんの素晴らしい写真
一面にコメツブツメクサ
![](https://assets.st-note.com/img/1684208862262-maLLUkyq5S.jpg?width=1200)
コメツブツメクサ
ウイキより
コメツブツメクサ(米粒詰草、学名: Trifolium dubium)はシャジクソウ属の1年草。道端や河原などに生える雑草。
![](https://assets.st-note.com/img/1684462168770-6QsNWw4Jfl.jpg?width=1200)
和名は、シロツメクサに似ているが全体に小さいことに由来する。
コゴメツメクサ(小米詰草)、キバナツメクサ(黄花詰草)ともいう。
往々にしてコメツブウマゴヤシと間違われる。
形態
葉は、3出複葉で、小葉の先がくぼむ。
花は、黄色の蝶形花が数個 - 20個集まる。
受粉後も花弁が残る。 果実(豆果)は、枯れた花弁に包まれる。
![](https://assets.st-note.com/img/1684463863757-A4VEmIpsFz.jpg)