野草デビュー 65 ノビル (No.84)


偶然見つかったノビル

春から探していたノビルやっと11月5日に奇跡の😆出会い。

毎日セイタカアワダチソウの採取で飛び回っていたら、セイタカアワダチソウの近くにノビルらしきものが。

ニラのような草をノビルと間違えたり、店先の植え込みにハナニラを見つけてワクワクしてたら、食べられませんよと注意されたり😹
いろいろあったノビル探し

危ない草があるんだってその時知りました。

なのでみちくさ部さんに写真で尋ねたら、「草の匂いがニラかネギで、根っこが玉ねぎのようならノビルです」

匂いと根っこバッチリノビルでした。


そのまま切らずに炒めた。根っこが美味しかった

早速、秋のノビルを油炒めにして🍴🙏ました。
主人が良く見てるブログにノビル丼が載ってたらしく、「おーいノビル丼というのがあるらしいぞ」というから、
一昨日食べたばかりよと答えた私です。
だって得体の知れないものを食卓に出せるはずないし、
初めてのことは私が実験してからです。
主人がノビルを野菜と認識してくれました。嬉しいです。
中々見つかりにくいので2本は植木ばちに植えました。

牧野富太郎原色植物図鑑より

ノビルの説明

野山や土手の上などにはえる多年草の草本。
全体ににおいがある。
地下の鱗茎は白い。
茎は細い柱状でうす緑色で白い粉がつき、高さは50cmをこえる。
茎の下の方に、葉が2~3枚つく。
葉は細長く、下の方はさやになって、中ほどから先は断面が三角形をなして内側はくぼんでいる。
夏のはじめ、茎のいただきに白紫色の花があつまって咲く。
花のもとには膜質の総苞2枚があり、はじめ花をかたくつつむ。
この花の後には、小さい球状の紫色の芽ができ、これが多いものもあり、地におちてふえる

いいなと思ったら応援しよう!