野草デビュー 154 ホウチャクソウ(有毒な植物)
花壇に時々雑草、否、野草が生えて来ることがあります。
ホウチャクソウがそうで植えた覚えがないのに
細長い葉っぱが清清しいのと花が楚々としてスズランのようなのでそのまま生え放題にしてました。
名前を知らないとき花だけで検索すると、アマドコロやナルコユリのようです。アマドコロは薬草でもあるので😆🎶
薬草!と思い込んでいたところ
枯れてきてマッチ棒のような実をつけたので、思いきってみちくさ部さんに聞いて見ました。
すると返事はアマドコロ何てとんでもなくて、
ホウチャクソウという有毒な植物とわかり、😣ガッカリ。
抜いてしまおうか悩んでいます。
ブログ「ちいさなちいさなよかったさがし」さんよりナルコユリとアマドコロの写真をお借りしました。
ホウチャクソウの説明 ウイキより
ホウチャクソウ(宝鐸草)はチゴユリ属に分類される植物。
アジア大陸の東端(極東ロシアから東南アジア)全域に見られ、日本全国に分布する。
山地や丘陵地の雑木林などの樹間のひらけた場所に群生する。
初夏に地味だが白から緑へのグラデーションが美しい花をつける。
多年草で、地下茎を延ばして先端に翌年の株ができる擬似一年草。草丈は30 - 60センチメートル (cm) になる。
葉は互生し、葉身は長楕円形。茎は上部で分かれる。 花期は春から初夏にかけて(5月 - 6月中旬)。
上部で分岐した枝先に、長さ2 cmほどの細長い筒状の花が1 - 3個垂れ下がって咲く。
花被片は6枚(3枚の花びらと3枚のガク)で合着しないが、チゴユリのようには開かないので筒状に見える。
花被片が合着しない点で、よく似たアマドコロ属 と見分けることができる。
花の先端ほど緑色が濃い。
花の後には直径1cmほどの実がなり黒紫色の液果となる。
チゴユリと自然交配することがありホウチャクチゴユリと呼ぶ。
有毒
全草有毒といわれているが、成分などは明らかにはなっていない。
若芽にアルカロイド成分を含む。山菜として利用されるアマドコロやナルコユリ、ユキザサの若芽と似ており、注意が必要であるが、ホウチャクソウは摘んだときに独特の臭気を発するため判別可能である。
ホウチャクソウはアク抜きをしても、臭いと苦味が強く食べられない。
名前の由来は 東寺(京都市南区)五重塔に見られる宝鐸 寺院建築物の軒先の四隅に吊り下げられた飾り(風鐸と呼称するのが一般的だが、宝鐸とも言う)に、花が垂れ下がって咲く形状が似ていることから名づけられた。
ちなみにチゴユリは絶滅危惧種なのだそう。ホウチャクソウはチゴユリの混雑種なのだそう。混雑種は生命力が強いのでしょうか。私の花壇にも生えているし⤴️⤴️