![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99377129/rectangle_large_type_2_3a6080897ed6baf12b813e576fd130f6.jpeg?width=1200)
野草デビュー3のナズナ
![](https://assets.st-note.com/img/1677811112399-wnDZgZy7lW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677817857300-FCJa8sQN17.jpg?width=1200)
1月7日七草粥の時は見つけられなかったナズナです。まあいいや、ペンペンになった時わかるでしょうと、待ってました。
小さな白い花がたくさん咲いてるのにまだわからず、花の下の三角形のぺんぺんを見てナズナだとわかった次第
食べられるナズナ。
見つけたナズナは全部犬の散歩コースに生えています。
残念!斜面あたりでナズナがないか探しているところです。
ぺんぺん草と呼ばれるナズナには良い印象がありませんでした。
映画やドラマで大家や借金とりが取り立てに行くと「ぺんぺん草も生えやしない」という印象的なセリフ。
ぺんぺん草=貧しさという感じでした。
ぺんぺん草がナズナと知った時、ナズナが春の七草と知った時、ぺんぺん草が食べられる草だと知った時😍⤴️⤴️😍⤴️⤴️😍⤴️⤴️三重の驚き
牧野富太郎植物図鑑で知りました。4片の花びらはじゅうじばな科ということ😍⤴️⤴️。
ナズナの花びらをよくみると可愛らしい十字形をしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1677813872329-U6dFQLcbZm.jpg?width=1200)
続野外植物編
牧野富太郎植物図鑑より
ナズナ(ぺんぺんぐさ)じゅうじばな科
路のそば・田んぼ・庭のあたりによくはえる冬をこす草本。
茎の高さ50cmばかりになり、全体に毛がある。
おも根は白くて細く、地中にまっすぐのびる。
葉はまっすぐ立って枝分かれする。
根から出る葉はときに10cmをこえ、よくさけている。
茎につく葉はもとが耳のようになって茎をだく。
春には、たくさんの白い小さな十字形の花が、こすえを下から咲いてのぼる。
花びらは長さ2 mmぐらい、がくはこの半分ばかり。
おしべ6本のうち4本が長い。
果実はさかだちした三角形で先がくぼむ。