![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172082625/rectangle_large_type_2_7c96d20b508bbdc8783abc0465ef984f.png?width=1200)
Photo by
yokoichi
ミライシードについて#7
23回目の投稿になります。
公立小学校教員のわいです。今週もあと1日ですね‼︎頑張りましょう‼︎
今日は他の学習支援ソフトとミライシードの併用について書いていきたいと思います。
ミライシード✖️Canva
私の勤務する自治体ではCanvaを子どもたちが使用することができます。
しかし、ミライシードに比べるとあまり活用は広がっていないかなと思います。
私は自治体に導入される前からcanva教育版を申請し、担任クラスでは活用していました。
よくcanvaで活用するのは、総合的な学習時間で調べたことのまとめスライドの作成、国語のオリジナル俳句やポスターの作成、社会科でのまとめ新聞です。
作成後は、オクリンクプラスにPDFで取り込み、リアクションで相互評価をし、⭕️⭕️部門でランキングをつけたりしています。みんなランキングに入りたいので、よく調べたり、書き方の工夫をしたりしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1738101929-tgB6lry3Yq87wSnNb0ECPmMQ.png?width=1200)
先日は社会科見学の説明スライドをcanvaで作成し、同じようにオクリンクプラスに取り込み、学年の児童に配布したりもしました。
ミライシード✖️kahoot!
私はミライシードとともに、クイズアプリのkahootも頻繁に活用します。
授業の最後に各自で復習クイズに取り組めるように、kahootの問題リンクをオクリンクプラスのカードに取り込み、各自でもソロモードで行えるようにもしています。
リンクを貼り付けられるのがとてもいいです。
今後も児童にとってよい活用方法を考えていきたいです。
ありがとうございました‼︎