![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174918511/rectangle_large_type_2_45667d2f4b4ed9451b792afbe75af2d2.png?width=1200)
体育の授業について考える#8 跳び箱でのスモールステップ②
36回目の投稿になります。
公立小学校教員のわいです。今週も始まりましたね。来週は3連休‼︎頑張りましょう‼︎
今回は前回に引き続き、体育のスモールステップについて書きます。
6つの場
対象は担任している6年生です。
場① マット4枚を重ねた場(マットは横です)(回転の感覚)
跳び箱ではなく、マットで台上前転をします。
安全面に気をつけながら、2人一緒に行いました。
着地する部分にはマットを敷きます。
場②マット7枚を重ねた場(マットは横です) (回転の感覚)
行い方は場①と同じです。
場③ロイター版とマットをステージに設置した場 (助走・踏切の感覚)
ステージの下にロイター版、ステージの上にマットを縦に敷きます。
助走をつけて、ロイター版で踏切、ステージに敷いたマットの上で前転をしま
す。
場④マットとエバーマットをステージに設置した場 (着地の感覚)
ステージの上にマットを縦に1枚、ステージの下にエバーマットを敷きます。
ステージ場のマットから、ステージ下のエバーマットめがけて前転をします。
着地に向けての恐怖心をなくしていきます。
場⑤跳び箱(4・5段)➕Uの字マットの場
これは児童の補助が必要となります。補助の児童二人は跳び箱の上にマットをU
の字になるように持ちます。Uの字の間を台上前転をします。
Uの字マットが横に落ちないように防いでくれます。
場⑥跳び箱(4段・5段)➕跳び箱の上にマットを敷く場
飛び箱の上にロングマットを敷き、バランスを崩してもマットが守ってくれるよ
うにします。これは補助なしで一人で行います。
場①から順に行なっていき、場⑥が成功したら、補助のマットなしの場で台上前転に取り組みました。※安全対策のために飛び箱の横にはマットを敷きます。
また補助なしで成功した子には、場⑥で膝伸台上前転にチャレンジするように指示を出しました。成功した子もどんどん出てきています。
結果的には場⑥での成功を含め、8割以上の子が台上前転に成功しました。
最終的には、全員がなんとか場⑥では成功できるようにしたいです。
お読みいただきありがとうございました‼︎