![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122418844/rectangle_large_type_2_2cbe469c3591f0faa9c0dfea7331b58c.png?width=1200)
Photo by
paxi
DNAフレーバー
パクチーは苦手。しかし以前、パクチーはDNAによる影響だから食べられない人は「食べられるようにはならない」的なことを聞いた記憶があるのだが、ちょいちょい「慣れの問題でしかない」的な見解を聞くたびに、DNAの話はどこいったんだよと思う。
生海苔は日本人以外は食べられないとか、乳糖不耐性な黒人やアジア人は、アルビノな白人と違って牛乳を飲むとお腹を下しやすいとかって話しみたいなもんかなって思ってたのに。
パクチーの他にシナモンやクレソン、あと
ヨモギなんかのクセの強いヤツ苦手、こう言うのはみんなDNAレベルの問題だから仕方がない論法一本槍でOKっすよね。(ツッコミ不在)
余話
知識なんて何となくかじっとけば、必要なときネットとかで調べやえーやんくらいにしか思ってないほうだが、乳糖不耐症とかアルビノとか言葉そのものが出てこないと検索自体に難儀するという…
そう言えば未だに数学の解不能みたいな意味の用語なんだつたか思い出せないんだよなあ、ア?アパシーじゃなくて…なんか4文字とかだったような…検索しても出てこんよー(泣)