両面加工尖頭器はサケ漁のために作られたことから始まった

両面加工尖頭器


            図 両面加工ポイント
加工工数の多いこのような両面加工ポイントはなぜ作られたのか
それはサケ漁の効率を上げるために工夫されたものでは無いか

西南アジアの尖頭器は10,000年前頃でもこの程度のものである

            図 石器時代の年表
槍の穂先はポイントと呼ばれ、それには加工方法の違いから
石刃技法と両面加工技法がある
両面加工技法のポイントは、サケ漁の効率を上げるために必要だった事から始まったものでは無いか
石刃ポイント両面加工ポイントの実使用上の違いは何か



            図 石刃、ナイフ型石器
大型動物を刺す槍は数回刺してポイントが折れたとしても、一頭仕留めることが出来れば御の字である、不都合は無い。
サケ漁の場合は数匹捕らえても折れてしまえば、一匹の大型動物並みの食料を得るには、何十本かのポイントが必要となり大変効率が悪い。
つまりサケ漁では一本の槍で数十匹を取ることが出来ないと、大型動物猟に並ぶ効率は得られないことになる。

石刃ポイントの耐久性
石刃ポイントの場合はポイント内に曲がりがあり、ポイントに力が掛かれば、応力がその曲がりに集中して疲労することになり折れやすかったのでは無いか
それに対して、両面加工ポイントの場合は、ポイントに力が掛かっても、
バランス良い形態をしているので、応力は根元に集中するだけで、疲労する部位は無いと考える
サケ漁ではこの数十回の使用に耐えられるポイントの作成技法が問題となったものと考える


            図 両面加工尖頭器形成時期
石刃ポイントは耐久性を上げることが出来ず、両面加工ポイントはバランスが取れた形態をしていることからこれに対応出来たものと考える。


          図 信濃川流域の石器時代遺跡
石刃ポイントから両面加工ポイントへの変化は、サケ漁を主とすると見られる信濃川流域ないし、サケ漁を主とする北の地域で開発が行われたものと考える
両面加工ポイントの作成技法の確立は、旧石器時代からの石刃技法から飛躍であり、画期的な作成方法で新石器時代の端緒となったものと考える

            図 ポイント製作の変遷
信濃川流域には旧石器時代からの遺跡が多く存在していることから、その変化を捉えることが出来るのでは無いかと考える。
その技術開発は信濃川流域でも遺跡が集中する津南町地域で行われたことが立証できるのでは無いか
新石器時代はサケ漁を主とする信濃川流域がその端緒となったものと考える。
この技術はその後の石鏃製作に繋がっていた
それは世界の古代文明の歴史の中で、最初に新石器時代を開いたものではないか。西南アジア地域では先に示しているように10,000年前頃でも、石刃技法で作ったものに先端部に手を加えている程度のポイントで、日本列島の両面加工尖頭器とはレベルが違うものです。

石刃ポイントの量と両面加工ポイントの量とがどのような変遷を示すのか、それは今分らないが
石刃ポイント製作量は桁違いに多いものだったものと推測する、今後の検討課題である。

図はお借りしています

お借りした図表の出典 主なもの
新潟県の考古学 新潟県考古学会編  高志書院
先史考古学論集 第11集  2002.5月 新潟県津南段丘における石器群研究の現状と展望  -後期旧石器時代から縄文時代草創期に残された活動痕跡-      佐藤雅一(津南町教育委員会)

いいなと思ったら応援しよう!