![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146412080/rectangle_large_type_2_6ccd4319cbafc6be11fae698ae7f2fb1.png?width=1200)
ケアマネってあんまり理解されないけど、感情労働で大変だよね
みなさん、こんにちは!
福祉職の中でも、相談員やケアマネなど
話を聞く職種って人の話を聞きながら、
何に困っているのか、解決策を求めているのか、
どこまで自分の困りごとに気づいているのか
ただ大変さを分かって欲しくて聞いてほしい
だけなのか
解決策を提示するにしても、今のタイミングだと
パニック状態だから、後日伝えようかなど
色々考えるものです。
感情労働って全然楽じゃないと思うのです。
ですが、ケアマネや相談員は処遇改善加算が
もらえなかったり、
介護職や医療職からは利用者さんの直接介助を
するわけじゃないし、いつもパソコンみてるし、
デスクに座ってないってことは、外周りしてるんだろう?
くらいにしか考えられておらず。
おまけに厄介なことはケアマネになんでも頼んできたり、家族の対応がうまくいかないとケアマネのせいにされたりと踏んだり蹴ったりです。
居宅の別のケアマネの例でもイラっと
したことがありました。
そのケアマネは最近私のnoteに登場する “カッパ “
です!
高齢者二人暮らしで、夫は認知症でひとり歩きを
頻繁にするようで、妻の介護負担が大きい事例。
最近は洗濯バサミを口にいれたり、急に怒ったり
気分もよく変わるようで。
認知症が重度になりつつあります。
妻は夫が認知症が重度になっていることに
気がつかず、”認知症ってなおりますかね?”
と言うようです。
それを聞いたデイサービス職員は家族に認知症
の理解や予後予測をつけるようにケアマネが
指導すべきだなんて言う始末。
確かに認知症の予後予測や病状の説明はケアマネ
もしますが、デイサービスや主治医など関係者で
担当者会議や受診同行など何度も繰り返し
連携してやっていくものだと思うのですが。
全部をケアマネがやるのは、少し違うような気が
します。
ましてや、高齢の介護者ですから理解力も
落ちていますし、認知症のことを全て理解できたら、
ケアマネなんか必要ありません。
そんなことを全部ケアマネがやっていたら、
キリがありません。
その話を聞いて、幼稚ですが腹が立った私。
デイサービスとしても、ケアマネの対応に
日頃から不満があるようで、私に言ってきたんだ
と思いますが。
カッパは苦情が多くて困るのですが、
デイサービスとうまく連携がとれていない
のも良くないのですが。
カッパの育成は私の職務として、上司も踏まえて
事業所とま相談しながらこれからやって
いこうと思いますが、おそらく改善は難しいと
思います。
長々と書きましたが、
つまりケアマネは本人や家族だけでなく、
事業所やケアマネからも様々な話を聞いたりして、色々な感情を受け止めなければいけません。
デイサービスからカッパの愚痴を聞かされ、
腹が立って1〜2日引きずっていた私。
おそらく、ケアマネを何でも屋くらいに思われて、
自分たちの立場があまりにも確率されてなくて、
ガッカリしたのです。
ましてや、ケアマネに多くを求めてない?
とあきれてしまったのです。
そんなイライラ対策のために、
筋トレをして気分をリフレッシュし、
瞑想をして気分を落ち着けていることを
周囲はつゆとも分かっていません。
我々の苦労や立場など大変さが理解されていない
のが単純に悔しかったのです笑
そして、ストレス発散のためにnoteに
書いている。
私のストレス対策に付き合ってくださり、
皆さんには感謝感謝です!笑
感情労働ってもう少し認められてもいいのになあ
なんて考える今日この頃です。