![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96656502/rectangle_large_type_2_bd9552f2b1624e2790e863fb9bec4e51.png?width=1200)
あの冬の今は 後編 〜2014年2月14日の豪雪被害〜
月曜日。電車が動いてないか甲府駅に見にいった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96657753/picture_pc_9b8bf1a6e74f7c3e33b60ee5aa744a97.png?width=1200)
甲府〜小淵沢間だけが動き始める予定だった。
甲府市内は、それでも徐々に日常が取り戻されており、百貨店の地下は品薄であるとはいえ、どこか明るさが漂っていた
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96658043/picture_pc_bee892436179b1ee39f8625023e952d2.png?width=1200)
ホテルに帰ってテレビを見ると、東京も松本も、日常を取り戻しつつあった。
しかし、私はいまだ日常を取り戻せないでいる。
急に不安になってきた。
実は太宰治全集の文庫本を買ってはみたものの、集中して読めずにいた。気持ちが読書に向かわないからだ。無人島にいったとき、本を持って行っても読めないこと請け合いだ。
私は、あてもなく甲府の町を彷徨うことにした。
とりあえず会社には事情を話した。向こうはすでに日常が始まっており、笑い話にしてくれたが、逆に私の現況にさほど関心がないということなのだろう。
なまじ、電話で向こうの生活が動いていることを想像できてしまうので、残酷に感じられた。切り離された気持ちのまま、何もすることが、また、なくなった。
現在だったら、リモートワークの要諦は掴んでおり、teamsだろうが、meetだろうが、zoomだろうが、slackだろうが、LINEだろうが「どんとこい!」なのだが、2014年はまだ有線がなければ何もできなかった。逆に今、タブレットでそれらのほとんどが使える(teamsだけは入れてない)ことに驚くのである。
レンタカーを借りて、高速でとりあえず家までいくことも考えた。しかし、高速道路もいまだに足止めされている人の話題も聞かれ、動いてないことは明白だった。駅前の高速バスに話を聞きに行ったが、皆一様にまだ動かないしいつ動くかもわからない一点張りだった。
月曜には流石に動いて、午後には会社に行けるんじゃない?という期待は砕かれた。かといって気持ちは、昼間から酒を飲むような気分でもなく、信玄ミュージアム(躑躅ヶ崎館)を目指して歩き始めたが、雪が足元でグジグジいって、気持ちがすぐに萎えた。駅前の城は雪が積もっていて、すぐに雪かきをする必要もないためか入ることすらできなかった。
観光を諦め、県立図書館に行き、本を読み、夢小路からサドヤワイナリーに向かった。しかし、休業日だった。雪のせいでしまっていただけかもしれない。ただでさえ、月曜日である。閉めるだろう。
私は、リカーショップながさわさんに向かう。また酒かよ、と思われるかもしれないが、無聊を慰めるのは酒しかなかった。この時ほど、甲州ワインを繰り返し飲んだことはない。ただ、2014年2月に日本ワイン(当時はこういう呼称はなかった)を飲み続けたことは、甲州への感度を上げたような気がする。
ホテルに酒を置いて、駅ビルのセレオ、ココリ、岡島百貨店を回る。品薄だが、まだそれでも、色々あった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96660103/picture_pc_5afe6986dfa4dad007abd7084bf775e2.png?width=1200)
皆、さまざまに買っていた。そういえば朝食も、徐々に品がなくなっていた。私はウインナーと卵さえあれば良かったので、痛痒を感じていなかったが。
結局、月曜日は、何もせぬままうつろっていった。
火曜日も、動いていなかった。
会議のメンバーに、今日もダメだということを伝えた。
いつになったら、帰れるのだろう。さすがに心細い。ホテルは五連泊になるが、ここまで流石に連泊したことはあまりなかった。
週末だけなら、ちょっとした気晴らしになったのだが、それが続くと逆に不安になる。
この状態が延々に続くというのは、気持ちが悪い。
私は自分自身が無為の状態に耐えられないことを知った。
私はレンタカー屋に電話をしまくった。水曜日には、高速道路が開通するらしい。ならば、一度車を借りて、松本の家に戻り、妻が車を運転、私がレンタカーを運転して、返却して戻ろうということになった。
妻は妊娠7か月ほどだった。
上の子が生まれるとき、震災。下の子のときは、雪害。
なんともならんなあ、とまたブックオフで立ち読みして、火曜日も過ぎた。
「やっと、お帰りですか」とホテルのフロントの人は言った。
「いやあ、長かったですね」と私。
「また、お越しください」
「ありがとう、甲府に来たら、必ずワシントンホテルに泊まりますよ。立地がいい。」
昼に、近隣のニコニコレンタカーで車を借り、松本へ向かった。
あたりをみるとまだ雪は残っている。
積雪予報のときは、無理はしないことだ。
Youtubeの遭難動画をつい見てしまうのは、このときの判断のまずさを思い出すからだろう。
スーパー銭湯が閉まっていたら、どうだったのか。
長靴が買えなかったらどうだったのか。
ホテルに宿泊できなかったらどうだったのか。
いずれにしても、不幸中の幸いが続いたことで、のんきな後半以降があった。
例の小さな赤ちゃんを連れた夫婦はどうなったのか。
今では、このような笑い話になっているが、そうはならない未来の分岐もいくつもあった。