
- 運営しているクリエイター
2023年10月の記事一覧

「日銀金融政策決定会合:予想通り実質利上げ=長期金利1%超えを許容、金融緩和は継続。為替は逆ブレ150円超えだが、シナリオ通り」/今回は日経報道が頑張りましたね、ロイターに引用されました。
植田日銀の金融政策決定会合10/30,31 本日10/31午後、日銀植田総裁が、金融政策決定会合の結果を記者会見しました。 内容は、7月の会合で0.5%を上限とした長期(10年)金利をさらに1.0%へ上限を引き上げたのに続いて、今回は1.0%超えを一定程度許容する、というもので、その他の金融緩和姿勢は継続するというモノでした。 この内容については、7月の決定会合時に本コラムで論じたように、米欧の長期金利の上昇に鑑みると進む一方の円安を抑止する手段としても日本にとっては必要

「日本の三倍以上の国家債務がある米国の財務相は、増税が必要と言うのではなく、いずれ債務コストは対GDP比2%以下の管理できる水準に落ち着く、と言う」/日本は負担金利も米国の1/5、対GDP比も減少する一方なのに、財務相は増税ばかり言う
米GDP、ソフトランディングに自信を深める当局 昨日の米経済指標の発表のうち、GDPはかなり好調な米経済を反映した良い数字が出たようです。これだけの利上げをして、米政府、金融当局もこの景気というものに自信を深めているように見受けられます。 イエレン財務長官のコメントを記事にしたロイター伝(下記)もそれを現わしています。 FRBはタカ派が少し勢いを増すかもしれないが 今月末にある金融政策決定会合(FOMC)では、FRBはタカ派が勢いを増す可能性が有りますが、12月のFOM

「国民民主党の玉木代表、言や良し」/立憲民主党が共産党と選挙協力を批判、立憲とは組めない、結局立憲は『立憲共産党』で遠ざかっていく、、、
玉木氏、国民目線での発言が活きている 以前から最近の国民民主党の玉木代表が良い発言をしていることを本コラムでも述べてきました。 本日も、立憲民主党と共産党との選挙協力が成ったことに関して、良識ある発言をしていましたので取り上げます。 立憲民主党と共産党の選挙協力成る/共産主義は20世紀に1億人の自国民を殺戮した。 立憲民主党と共産党の選挙協力が成ったとのニュースがあり、また野合か、そして危険極まりない野合だという感を強く受けました。皆さんもわかっていると思いますが、共産

「いまや、自民党内から正論が出ず、国民民主党から正論がバンバン出るようになっている」玉木氏=非課税世帯には「給付」課税世帯には「減税」。国家のために捨て身で岸田内閣へ連立政権入りせよ!
国民民主党の玉木代表の言や良し いまや、自民党内から正論が出ず、国民民主党から正論がバンバン出るようになっています。 以前にもそういうことを掲載しました。 今日も、さきほど玉木氏がX(旧ツイッター)でまさに正論をつぶやいています。 国民民主党の玉木代表のXの寸言!! まさに、今日本に求められているのは、これです!!私が再三言ってきたこともこれです!! 国民民主党が連立政権入りには反対だったが、お国のために国民民主が潰れたっていいから、いまこそ岸田政権に入って政府の取

「三週間前(2023年10月初)から本コラムで言い始めた市場の変化、米国のクレジットスプレッドの近々の変化に見事に現われています」/ロイター10/20付け『アングル』をご覧ください
2023年9月末から市場の様子が変わったと記事に書きました 三週間前から、どうも9月末くらいから市場の様子が変わったということを記事にしてきました。 以下に主だった記事を順に掲載します。 ロイターの10/20付け『アングル』 本日10/20付でロイターが『アングル:米長期金利5%乗せ、株式から不動産まで各市場に広がる動揺』という記事を掲載しています。 記事は、米長期債の金利が5%まで上昇(価格は下落)し、住宅景気を冷やし、投資家のリスク投資意欲を減退すると記している。

「2週間くらい前から、市場の様子が変わりました。今日も日経は大幅下落。FRBの量的引き締めが効いているのでしょうし、中東情勢は今後も影響大きい」
2週間くらい前から、市場の様子が変わりました。 2週間くらい前に、市場の様子が変わったことを下記記事にしました。 その後、中東有事で米金融市場にリスク回避のマネーが動いて米日の相場が上がりましたが、今日などの日本市場の大幅下落の動きはやはり以前の様子とは明らかに異なります。 FRBの量的引き締め(QT)の影響が色濃く、中東の危険な情勢も影響している これは、おそらくですが、以前にも指摘したようにFRBの量的引き締め(QT)の影響が直接にはあるのではないかと想像していま

「日経『米銀融資が急減速、伸び2年ぶり低さ 引き締め効果強く』」/近々の市場情勢も、QT(量的引き締め)の影響がある、このニュースはそれを反映したもの
相場軟調の因子 他にもニュースとしてはいくつか出て来ていますが、最近の相場情勢に関連してご紹介します。 米銀もFRBのQT(量的引き締め)の影響を受けて、融資を大きく減速させているということのようです。減速させているというより、融資を引き上げているのではないかと思いますが、このことの影響はかなり大きいと思います。 今後の金融情勢は、中東有事とQTにかなり影響を受けるか これまでも本コラムで記事にしてきましたように、10月に入って日本市場も少しトレンドが変化してきていま

「パレスチナのハマスがイスラエルにやっていることは無差別殺戮」/千代田区議会議員で識者の白川司さんのコメントをシェアします=これこそ真の政治家の発言です。総理は何をしているか?国会議員は何している?
ハマスがイスラエルにやっていることは無差別殺戮です。 女子供が残忍に殺されています。また滞在外国人も同様に殺されているようです。 千代田区議会議員で識者の白川司さんが、コメントを発表されています。これこそ真の政治家の発言だと思います。 以下シェさせていただきます。 白川 司 - パレスチナの軍事組織であるハマスが、イスラエルに対して数千発のミサイル攻撃を仕掛けたほか、ブルドーザーなどで壁を崩して侵... | Facebook マスメディアの報道は、先ほどからTVのニュース

「減税の議論を歓迎する/自民党議員、国民民主党が提言」左翼系メディア朝日なども記事に。今、日本の国益に最も合致する”減税”を左翼までがとち狂って論じだしたのはチャンスだ
減税議論を歓迎する 減税の議論が活発になってきています。与党自民党内では以前にもありましたが、10月に検討する補正予算による経済対策案の中に導入を目指して今回も議論が行われているようです。 また、国民民主党からも他の野党に比べて比較的現実的な政策案として、消費税5%への減税案が出てきています。 以前より、本コラムでは3か月くらい前から減税への提言(例えば下記をご覧ください)をしてきましたが、ここまで来て現実的な政策集団よりそういう提言が改めてされていることを歓迎したいと