
- 運営しているクリエイター
記事一覧

「相場雑感‐2/トランプ政策と米金融経済、日銀利上げにより振られる相場。日本企業恐らく3月末決算好調持続で上下動繰り返す相場変わらず」/うまく投資するチャンス有り
矢継ぎ早の関税大統領令への署名 矢継ぎ早にトランプ大統領が関税に関する大統領令に署名を繰り返している。そのたびに株式市場、為替市場は右往左往させられている。 このことは先の「相場雑感」にも記載しました。 これは今後もしばらくは間違いなく繰り返されることになるでしょう。 今現時点の為替と株相場も、日銀利上げ報道も 今現時点での為替相場も1ドル152円台、昨年末くらいからは2,3%の円高に振れ、今後も日銀の利上げ牽制発言によっては150円を割る場面も出て来る可能性が十分あ

「J-リートの不振、需給バランスにありとのTHE GOLD ONLINE記事、そういうことなのだろう、、、、私は投資継続です」
Jーリートの不振 昨年からJ-リート投資を始めました。割安だと思って始めました。 しかし、一年を通してJ-リートの値は芳しくありませんでした。 そのことは、以前にも記し(下記に記事を参照ください)、 伝説のヘッジファンドマネージャーの清原達郎氏が四季報オンラインで、Jーリートの5%超の高配当は買いだとの記事にも勇気づけられて、 私自身気を取り直しているところということも記しました。 やはり、ここまで値を落としていることは割安だと思っています。 上記の記事なども参考になり

「『グローバリストの洗脳はなぜ失敗したのか』(徳間書店)&『馬渕睦夫が読み解く2025年世界の真実』(WAC)両書ともに馬渕睦夫著」/世界史はグローバリズムからナショナリズムに変わった!
『グローバリストの洗脳はなぜ失敗したのか』(徳間書店)&『馬渕睦夫が読み解く2025年世界の真実』(WAC) 元駐ウクライナ全権大使の馬渕睦夫さんが立て続けに著作を公けにしています。 前者は昨年(2024)秋、米国大統領選の前、後者は大統領選後昨年末に出版されています。 両書ともに、トランプ再選という世界史的な大きなモニュメントに対する認識を軸にこれからの世界、歴史がどう展開していくか、私たち日本人はどう行動していくべきか、というまさに私たちに非常に身近な事柄の理解やこれ

「石破―トランプ会談、まずまず成功。米中敵対の時代パラダイムが助けたトップ会談であり、安倍元首相の遺産の力に預かった」/おまけに昭恵さんにも助けられている
2/7の日米トップ会談成功 2/7に、お互いに政権成立後初めて行われた日米トップ会談ですが、成功裡に終えることが出来たようです。これは日本にとって最も重要な外交関係を持つ米国との関係、特に覇権国米国の大統領であるトランプ再選後の日米関係をまずまず良い形でスタートできたという意味で非常に良いことだと思います。 尖閣についての安全保障上の見解の共有、日本製鉄のUSスチールへの投資などなどを含め、強い日米関係の確認共有は、やはり日本にとって極めて重要なことでした。 このことは、国

「今年の為替も、みずほ唐鎌大輔氏の目に狂いはなさそうだ。唐鎌氏継続ウオッチをお薦めする」/実需は円安基調不変、投機と金融政策、トランプ動向などに注意
唐鎌氏年初記事 ロイターから例のごとく、みずほ銀行唐鎌大輔氏による今年令和7年の為替見通し記事が出た。 主要なエコノミストらの予想に反して三年前から円安基調を予想提言し、見事に為替動向を当ててきたみずほ銀行の唐鎌大輔氏、本欄でもたびたび引用し記事にしてきました(例えば以下記事参照)。 実需は円安基調不変、投機と金融政策、トランプ動向などに注意 今回の記事でも、貿易収支並びに昨今重要になってきたサービス収支は各項目の分析、所得収支などを的確に分析し、経常収支は大幅に黒字な

『西洋の敗北』エマニュエル・トッド著(文藝春秋)-2/ウクライナは負けつつあり、ロシアは先進国以外の国々を味方につけた、、、実態無いGDP大国の西洋は敗れたと。そしてトッド氏は(バイデンの)米国を告発している。
この書により、ウクライナの敗勢が明らかに この「西洋の敗北」によって、ウクライナの敗勢が能天気な日本人にも明らかになったのではないか。 トッド氏は、ロシアが西洋先進国以外の国々との(積極的でないものを含めた)支持や交流(物資的な貿易やモラルサポート)により、戦争の継続のみならず、国家としての継続性あるいは発展性まで手にしているとの趣旨を記している。 そして、そうしたウクライナ問題に対して、西側のメディアが偏った報道しかしないため、日本ではウクライナが敗勢にあるなどというこ

「X(旧ツイッター)での、毎週のツイデモ:#拉致被害者全員奪還、#特定失踪者全員奪還」/日本そして日本人にとって最も重要な問題です。
根戸ウヨ子さんによる、毎週日曜夜のツイデモ /#拉致被害者全員奪還#特定失踪者全員奪還 毎週日曜の夜になると、X(旧ツイッター)上で、根戸ウヨ子さんという本当に奇特な方によるツイデモが行われます。 その主張は、 #拉致被害者全員奪還 #特定失踪者全員奪還 というものです。 ここでいう特定失踪者というのは、現在までに拉致被害者と特定はできていないが、限りなく拉致被害の濃厚な方々で公安には拉致被害者と言われる方々の人数の数倍以上が登録されているとのことです。 毎週毎週、この