見出し画像

【自己紹介】どうも、流浪の読み人です。

はじめに

新しくnoteを始めさしていただきます。
流浪の読み人と申します。
今回、初投稿ではありませんが、私が前回初投稿した記事『バカとブスこそ推し、燃ゆを読め!』が驚異的なほどに読まれなかったので、それに強い憤りを感じ、読者を増やして多くの人に読んでもらいたく、今回自己紹介記事を書くことにした。

どういう人間か

まず、簡単に私自身について説明させていただきたい。

私は地方の大学に通う、趣味が読書の大学生だ。その中でも金なし夢なし恋人なし、ついでに言うなら学力もやる気もなしの不安5要素が見事に揃った出来ることならなりたくないタイプの大学生である。もし、大学生日本ランキングというものが存在したならば、おそらく私の日本ランキングは第262万位程度だろう。

しかし、好きな食べ物がラーメンであるということが唯一の救いだ。

私はラーメンが好きな人間にはそれだけで生きる価値があると思っている。ラーメン屋は日本にだいたい3万軒ほどあるそうだが、その店の出すラーメンすべてが異なる味をしていてだいたい美味しい。3万軒ということは1日に1つラーメンを食べたとしても約80年はもつということだ。要するに死ぬまで毎日全然別物の最高の料理を食べることができるということだ。人生100年時代だから20年ほど足りないと思われる方もいるかもしれないが1日に1回ラーメンを食べる人間が80年も生きられるはずがないのでそこは心配しなくてもよい。

日本ランキングにラーメン好きが反映されるなら私の世界ランキングも250万位くらいにはなれるだろう。

要するにかろうじてラーメンに救われた人間、それが私である。

なぜこうなってしまったのか

基本的に大学生というのはサークル等のコミュニティに所属し、薔薇色の学生生活(以後薔薇学)を送るもの、もしくは自分が興味を持つ専門分野について、深く学ぶものだと私はそう入学前まで思い込んでいた。実際にはこれにもう1つ、無の大学生活を送る人間というものがあり、それが今の私にあたる。

入学した私がまず始めたのは麻雀だった。私は先の二択の薔薇学を送る大学生を目標として選択した。そして、そのためには大学生内で鉄板のエンターテインメントである麻雀をできることが勉強以上に欠かせないものだと考えたからだ。

もちろん薔薇学のためには麻雀が勉強以上に必要だということに間違いはない。間違いはないのだが、それだけではだめだった。麻雀ができたところで麻雀をする相手がいなければ意味がないからだ。

幸い、私のコミュニケーション能力は並みの大学生程度にはある。友人を作ることなんて私にとってはさほど難しいことではないのだ。しかし、人に会えないことにはそれも意味がない。私が大学に入学した2020年、某ウイルスが流行し、大学のほぼ全ての講義が遠隔で実施されることになった。これは由々しき事態だ。私の新歓で誘われた適当なサークルに入り、麻雀をして一目置かれるという計画の実行が困難になった。

ちなみに私に行動力はほぼなく、新歓で誘われる以外の方法でサークルに入ることは困難であったため、結局私がサークルに入ることはなかった。    そして身内で麻雀をするというのもかなわぬ夢となったのだ。

サークルに入らなかった私だが、薔薇学を選択した時点で勉強なんてする気はなかったので惰性でオンライン講義を垂れ流しして過ごす日々が続いた。 そのまましばらく経つうちに、これほどまで堕落した大学生が爆誕してしまったわけだ。

なぜnoteを始めた

私がnoteを始めたのはこの堕落した生活を終わらせたいからだ!などといった純な動機ではない。言ってしまえばもう少し不純な動機だ。

婚活だ。

私が最も好きな本である『コンビニ人間』の白羽のようなことを言うようで少し癪ではあるが、実際に婚活なのだ。(実は就活でもある)

noteに記事を書くことと婚活との間になんの関係があるのかと思われる方も多いだろう。実際にそんな直接的な関係はない。

noteはただの手段への手段でしかないのだ。

noteを日常的に書くことで文章力が身につく。これは間違いないだろう。私が欲しいのはより良い文章力なのだ。文章力が身につけば人との会話もより知的でスムーズなものになるだろう。私には人並みのコミュニケーション能力はあるのだが、人並みでは何の意味も持たない。就活でも婚活でもコミュニケーション能力というのは必要不可欠である。顔の良し悪しは関係なく、コミュニケーション能力が高い人間が評価されるのが現代社会である。

そのために私はnoteを書く。これは行動力がない私が起こした数少ないアクションであり、現代社会への挑戦なのである。

どういう記事を投稿していくのか

せっかくnoteを始めたのだから様々な投稿をしてみたいと思っている。  読書が好きなので読書感想文的な投稿が多くなるとは思うが、それ以外にも自分の身に何かしら面白いことが起こったらそれも記事にしていこうと思う。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集