見出し画像

夏休みの教師の過ごし方 ~小学校の先生は、夏休みに何してる?~

皆さんは、夏休み期間中は
どのように過ごされていますか?
もちろん、働いている皆さんは子供のように
長期の休みがあるわけではないでしょう。

子供が休みなので
小学校の先生も休みであると
思われがちですが
そうではありません。
小学校の先生も出勤し
仕事をしています。

実際には、有給休暇を取り、
平日にまとまった休みを
取ることが多いです。
これは、決められた
有給日数がありますので
その範囲内で取っています。
子供たちが学校に来ている時に
休みは取りずらいので
この期間にまとまって
取ることが多いです。

では、Masaはどのような
夏休みを過ごしているのか?
自分自身をふり返りながら
記事にしてみたいと思います。

①2学期の準備
2学期の学習や行事などの計画を立てています。
できるならば、授業教材まで作ってしまえると
後々楽になるので、できる所まで進めています。

ただ、私が見通しを持ち、前もって終わらせて
ストックを貯めておく働き方が苦手です💦

このnoteの記事も書き溜めておくことができず
毎日その場で思いついたことを書いているので
TODOリストでやることの見える化は欠かせません。

②自己研鑽の研修会への参加
夏休みは、自己研鑽がメインでしょう。
夏休み期間中は多くの研修会が
教育委員会主催で開かれています。
特に、特別支援教育に関する研修会は
できる限り参加しています。
1つでも知識や技術を習得し
子供へ還元できるよう
主体的に研修会へ参加するようにしています。

③リフレッシュ!
先ほど、まとまった休みを取ると書きましたが
まとまった休みを使い、家族でお出かけして
リフレッシュすることを心掛けています。
特に、近年は暑さが厳しいので
もっぱらプールが多いです。
娘たちと楽しい思い出をつくり
笑顔を見るだけで私もリフレッシュできます。

家でダラダラが嫌なので
何か予定を入れるようにしています。

今週は、特別支援教育チームで
BBQをする予定です。
担任、支援員とその家族が集まり
夏の思い出を作りたいと思っています。

飲み会といっても
小さい子がいる家庭を持つ
先生や支援員さんが多く
夜に飲み会が難しいのです。
ならばと、去年からBBQをしています。
家族で来るので、そのあたりで
子供たちがわちゃわちゃしていますが
それもまた面白いっ(笑)
テントサイトを2区画借り、プールを出して
水遊びをします。とても楽しみです!
メインはそうめん流し。
雨どいを使って流します(笑)
(去年買った竹はやっぱり腐りました💦)

夏休み期間中は、教師にとって
何に時間を使うか、自由選択ができる貴重な時間です。
休むのもよし
研修会を受けるのもよし
2学期の準備をするのもよし…
緊急度は高くないが
重要度が高い内容にフォーカスし
進めていこうと思います。

あくまで私の夏休みの過ごし方ですから
先生によって、それぞれまた
違った過ごし方があることでしょう。

いずれにしても、
2学期にまた出会う
子供たちの成長と笑顔のために
夏休みの時間を使いたいものです。

今日の記事は以上になります。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!