16パーソナリティとは
よくある性格診断とは少し違う16パーソナリティ診断、ネットを調べてもよく当たると書かれています。私が16パーソナリティに出会ったのは大学生の頃でした。出会ってからというもの、その奥深さにハマってしまいました。
今回は16パーソナリティとは何かについて紹介しようと思います。今後は、16パーソナリティについて私なりの見解や解釈を紹介していきたいと思います。
また、インターネットで検索すると16パーソナリティについて色々な記載がありますので興味のある方は是非調べてみてください。私と同じように興味を持っていただける人が増えればうれしい限りです。
┃16パーソナリティとは?
簡単に言うと「人間の性格を16のカテゴリーに分類したもの」です。4つの指標をもとに分類していきます。この4つ性格の組み合わせで16の性格に分類します。
16パーソナリティの4つの分類
1. マインド
内向的(I)か、外向的(E)か
2. エネルギー
現実的(S)か、直観的(N)か
3. ネイチャー
論理(T)的か、感情的(F)か
4. タクティクス
計画的(J)か、探索的(P)か
16のタイプ
■ 建築家 INTJ ■ 提唱者 INFJ
■ 論理学者 INTP ■ 仲介者 INFP
■ 指揮官 ENTJ ■ 主人公 ENFJ
■ 討論者 ENTP ■ 広報運動家 ENFP
■ 管理者 ISTJ ■ 巨匠 ISTP
■ 擁護者 ISFJ ■ 冒険家 ISFP
■ 幹部 ESTJ ■ 起業家 ESTP
■ 領事官 ESFJ ■ エンターティナー ESFP
┃信頼性
16パーソナリティによる性格分析の信頼性を疑問視する声も多いです。
そもそも、16パーソナリティの元をたどると、カール・ユングの提唱した概念理論に基づいた、MBTI®(マイヤーズ・ブリッグスタイプ指標)にさかのぼります。
インターネット上に無料で存在する16パーソナリティ診断については、すべてが「遊び」であると、一般社団法人日本MBTI協会によって注意喚起されています。
つまり、何の学術的根拠もない診断と言えます。
果たしてそうでしょうか?
私はこれらの「遊び」的診断が「なんらかの意味を持つもの」と考えています。せっかく無料で公開されているこの「遊び」から、「何か有用なものを紐解いてやろう」というのがモチベーションになっています。
いいなと思ったら応援しよう!
いつもサポートありがとうございます!
あなたのサポートが最大のモチベーションキープに繋がっています!