![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75825835/rectangle_large_type_2_c5510727a9c09ca95aa4b55332664f53.jpg?width=1200)
お土産いりますか?
旅行に行った時に、お土産を買う習慣が僕にはない。
職場の同僚たちは旅行に行く旅、ご当地のお菓子なんかを買ってきてくれる。安くてたくさん入ってるからなのだろう、クッキーが8割だ。クッキーが嫌だという訳ではなく、単純に確率が多いということを言いたい。口の中はパサパサになるけど、とても有難いと思っている。
お土産を配っている光景を見る度に「なんでお土産買うんだろう?」と不思議な気持ちになる。何度か「なんでわざわざ職場にお土産を買うんですか?」と聞いたことがある。質問への答えはほとんどが「だって忙しい中、休みもらっていくんだから、何もなしでもって訳にはいかないでしょ」というものだ。つまり、謝罪とお礼だ。
いや待て待て! 休みを取ることは、悪いことではないはずだ。労働者に対して与えられた権利のはずだ。なのに、休みを取ることが「申し訳ない」と思うのはなんか違う気がするのだ。大事な会議を翌日に控えているのに、その前日に急遽休みを取るとかであれば、まあ分かる。でも、計画的に取得した休暇に後ろめたさなんてないはずだろう。少なくとも僕にはない。
僕は基本的にお土産を買わない。偉そうに言うことでもないけど、昔からお土産という文化が謎なのだ。学生時代の修学旅行でも周りの友達はみんな「これは家族用、これはおじいちゃん用、これは……」と、お土産を漁っていた。僕にはその姿が義務的な儀式に思えた。「俺は絶対買わない」と決意して、お小遣いの全てを自分ために使った。ちなみに変な剣は買わなかった。ただ、京都のお土産屋さんに置いたあった木刀がカッコよくて、レジに持って行こうとした。すると、生徒指導の先生が飛んできて「こんなもの買う奴がいるか!!」と怒鳴られたから諦めた。
未だにお土産を買わないというスタンスは変わっていない。たまに「あの人にこれをあげたら喜んでくれるかもな」と思えば、買ったりもするけど、義務的に買うことは一切ない。貰う方に「あの人にはこの前もらったから次は買ってかなきゃな」という、無駄な義務感を抱かせてしまうかもしれないし。
旅行に行く時くらいは日常を全て忘れて、自分だけのために楽しむべきだと思うのだ。