![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102652616/rectangle_large_type_2_bc2bf1e062864808f6980dde8edc9b2f.png?width=1200)
なぜSNSには「極端な人」ばかり集まるのか?
Twitterなどの言動は極端なつぶやきが多いと思ってる人いますよね?
その謎を解き明かす”仕組みを理解すれば”情報に踊らされずに済みます。
偏った意見に迎合せずに自分を保つ方法です。
序論
ネット上の書き込みは、世間の声として紹介されることがありますが、ネット世論には、深刻な偏りが見られるといわれています。 ネットの書き込みって、あたかも世の中の声であるかのように、見えてしまうんですよね。 それが多くの人を不安にさせています。 誰が書き込んだかもわからないようなものが、本物の世論のように見えてしまう、これはなぜなんでしょうか。 この動画ではこのことについて解説していきます。
チャンネル紹介と動画
ここのチャンネルさんを紹介します。
ジェロム君の社会問題研究所というチャンネルです。
機械音声でなければ跳ねる要素ある動画を作ってるクリエイターさんです。
ぜひ動画をご紹介します。
以下動画引用文字起こしです。
![](https://assets.st-note.com/img/1681101315373-u0zWiy5tHo.png?width=1200)
なぜには極端な人ばかり集まるのか。
ネット上の書き込みは世間の声として紹介されることがありますが、ネット世論には深刻な偏りが見られると言われています。
ネットの書き込みって、あたかも世の中の声であるかのように見えてしまうんですよね。それが多くの人を不安にさせています。
誰が書き込んだかも分からないようなものが本物の世論のように見えてこれはなぜなんでしょうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1681101332917-Dbo7mDceDx.png?width=1200)
例えばネット炎上でツイッター上でネガティブな発信をしているのは、ユーザ全体の0.25パーセントに過ぎないことが分かっています。
これはおおよそ40万人に1人ですからすごく少ないです。ネット炎上をサンプリングして分析した中には15人くらいしかネガティブなことを書いてないようなペースもありました。しかも同じユーザが何回も書いてるわけです。
![](https://assets.st-note.com/img/1681101369742-gK5XCviqUN.png?width=1200)
あるサイエンスライターの方が誹謗中傷を受けて裁判を起こしたら、被告の男性というのはツイッター上に200以上のアカウントを作って攻撃していました。
こういうことがざらに起こっています。アカウントを200持っている人は珍しいですが一人が同じようなネガティブな発言を100回書くなんてことはごく普通にあります。
普通の意見があたかも世論であるかのように見えてしまうのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1681101387849-xMQvyNNSs3.png?width=1200)
人は基本的には自分の見える世界でしか物事を判断できません。
例えばあることについて300人くらいの人が騒いでいても他の人たちはそれに興味がない、あるいは支持しているけどそれを敢えて発信することはしない。
![](https://assets.st-note.com/img/1681101405565-I0gtiuXK2D.png?width=1200)
反対意見を言ったら自分が攻撃されるかもしれないと思う人もいます。これが表現の萎縮です。そういうサイレントマジョリティ声を上げないマジョリティの人たちがいるわけです。
![](https://assets.st-note.com/img/1681101420848-FiQNvP42qu.png?width=1200)
しかしネット言論空間の中ではノイジーマイノリティの人達だけが可視化されているので、あたかもその人たちがマジョリティであるかのように見えてしまう。
これがまさに人類総メディア時代の規模となる部分です。というのは人類が初めて経験する能動的な発信しかない言論空間なのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1681101445023-YV4jQwQSG4.png?width=1200)
世論調査は聞かれたから答えるという受動的な発信ですので社会の意見分布に近いのです。
あるいは会話には言葉のキャッチボールがあるので能動的な発信と受動的な発信の両方が含まれます。これに対してネットは基本的には自分が言いたいから言うだけの空間である。
そこにはモデレーターもなく発信をストップさせるような人もいません。だから極端な利権屋攻撃的な意見を発信することがすごく簡単にできます。
極端な意見を持っている人の方がネット上で大量に発信していることも分かっています。大方の意見を知るためにネットを見ても実は極端な人しか見えていないのです。
この傾向は例えば憲法改正というテーマについて分析すると顕著に現われます。改正に非常に賛成であるから改正には絶対に反対であるまでの七段階で社会の意見分布を調査すると山形の分布で重要的な意見の人が最も多いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1681101463260-45IaoumhiV.png?width=1200)
ところがこれをの投稿回数で分析すると最も多く発信されているのが”非常に賛成である”人の次に多く発信されているのが”絶対に反対である人の意見”です。この人達はそれぞれ社会全体の7パーセントを占めているに過ぎないのですが上の発信量では合計46パーセントつまり約半分を占めていました。
この人達は極端な意見を持っているので議論にはならず互いを攻撃することに終始するのです。
これこそがで起こっている現象です。
![](https://assets.st-note.com/img/1681101484912-wBEK9ngx2f.png?width=1200)
そういう構造の中で切り取られた世界だけを見ているのです。
問題はマスメディアもそのことをあまり理解できていないということです。まずは自分の見ている世界が切り取られた偏ったものであるということを理解する必要があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1681101517865-FaF3qjyWfE.png?width=1200)
分かりやすい事例で言うと前回の東京都知事選では小池さんが圧勝したわけですがビットを分析し二つのクラスタが出てきたのですがいちばん大きいクラスタは小池さんを批判するもので出た上は90パーセントくらいを占めています。
もう一つは10パーセントのクラスタビーで桜井誠さんという保守的な候補を押す人たちです。
![](https://assets.st-note.com/img/1681105562713-NTk5n2gA5H.png?width=1200)
ツイッター上には小池さんを応援するクラスタは一つもなかったのですが選挙結果は小池さんがトリプルこれくらいでの勝利でした。ネット上の意見は世論とは別物だということがよくわかります。
ネットの意見を参考にするのは別にいいのですがそこから分かることもたくさんあります。
しかし、重要なのはネット世論は世論ではないという事実を押さえておくことでそれを知っているか知らないかということだけでも全然違うと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1681101552141-pzaqTumiWq.png?width=1200)
ネットは両極端の人が罵倒しあう場所極めて偏った意見がマジョリティの意見であるかのように見えてしまう場所です。
建設的でサイレントマジョリティーの意見が可視化されるような場所に変えることは様々な方法が考えられます。
それこそモデレータを付けるとかアルゴリズムを用いて両論併記にするとか、プラットフォーム事業者は今そういう技術について関心を持っている。
![](https://assets.st-note.com/img/1681101593577-FptA6Gwmek.png?width=1200)
例えばニュースピックはまさにそれを考えていたわけですね。
実態として今そうなってるかは別の話として他にもスマートニュースはフィルタバブルの問題を解決する試みを行っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1681101627389-s8tC2BYPgS.png?width=1200)
フィルターバブルの問題とは自分の見たいものばかり見てしまって意見が極端になったり視野が狭くなったりすることです。だから、あえてノイズを入れるような工夫を施すなど色々な事業者が状況の改善を考えています。
ヤフーニュースコメント欄もアルゴリズムを使って建設的な議論モデルに近づいています。論理的なコメントが上の方に表示されるようになってきているのです。それでもネット上の言論はまだ偏っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1681101647431-K2tTihO1SN.png?width=1200)
ヤフーの例で言うと問題は二つあって一つは誹謗抽象的なものが、まだかなり横しているということもう一つが論理的な文章か否かでコメントが表示される順序が決まるという事です。
反ワクチン的な考えを持った人が論理的な文章で大量に書けばそのようなコメントばかりが上に来ます。実際そういった現象が起きているのですがそれでは議論にならないですよね。
反ワクチンワクチン賛成派の両方が上にくるならいい。
まずは両論併記になることが重要です。
実際アマゾンデビューなどは両論併記になっています。なぜそれができるかというと点数をつけているからです。
![](https://assets.st-note.com/img/1681101688962-7YKPcbsuNp.png?width=1200)
つまり一点のレビューと5点のレビューをバランス良く抽出できるのです。それに対してニュースのコメント欄に点数評価という項目はないのでそれに代わる方法を開発しようとしている現状なので例えば何かについて一人一回しか発信できないようにするといった制限を設ければ状況は少し変わってくると思います。
そういう風にプラットフォーム事業者がアーキテクチャ上で工夫を凝らすことでネットの言論空間が変わっていく可能性があります。
両論併記は何でもありの混沌状態よりはいいと思いますが例えば人権に関する問題では両論併記することによって全権を否定するような差別的意見にある一定のお墨付きを与えてしまうリスクもあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1681101703013-wYoa91LWPE.png?width=1200)
全ての議論が単なる両論併記でいいのかという疑問は残ります。また両論併記で表示された意見の中にいわゆるデマレベルの科学的に誤った情報や明らかな事実誤認が含まれている場合、それを放置してもいいのかという点も疑問です。
やはり建設的な議論の場になっているか差別の助長や誤った情報の拡散がなされていないかと責任を持って監修するのは人間の役割ではないかと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![Mr.スナフキン](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77796308/profile_d02a4c442ac744bbb06fb44627a0dc00.png?width=600&crop=1:1,smart)