中学受験の算数の学習のヒント
塾に入ってから次々と塾内テストがあると思います。学校のテストであれば間違えたところを100%直したらいいです。ただ、中学受験の塾の算数のテストでは、全部直すのは非効率です。塾内成績上位10%以内のお子さんでしたら、全部復習してもいいです。中学受験の算数テストの中には、、本人だけでなく親も何度やってもわからない問題が入っていることもありますので、本人のテストの得点+10点~+15点取るための「数問の復習」が時間的にも効果的です。他の3教科はミスした問題全部を復習したらいいです。
算数の基本ができてない場合以下の確認をされたらいいですね。
①計算
②単位(長さ・重さ・時間・面積・容積)
③図形の基本
④速さ
⑤割合
⑥各文章題(線分図を描く習慣が大事です)
計算の学習方法の一つ。3.14の計算方法はまず、次の計算を覚えるといいです。
3.14×1=3.14
3.14×2=6.28
3.14×3=9.42
3.14×4=12.56
3.14×5==15.70 (0まで覚える)
3.14×6=18.84
3.14×7=21.98
3.14×8=25.12
3.14×9=28.26
もし3.14×25でしたら筆算の1行目は3.14×5なので1570 2行目は3.14×2なので628と書き並べると…あとは足し算! 7850で小数点打てば78.5でOK!
ヒントになれば幸いです。