![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41920986/rectangle_large_type_2_bb7fb31725abde683d9052e65f0c9fc1.jpeg?width=1200)
引火点不明の危険物
どうも
猿人全開ゴリラ・ゴリラ・ゴリラ🦍
サンシャインゴリラです🦍
顧客対応でインターネット・ガス爆発を起こした件について覚えがあるので書き記す。
ガスの点検のおじさんが、夫のこと「ご主人」と言って、あっ…言ったなぁって思ってた。
その人帰った後、夫も、ご主人って言ってたねって。ちょっとガス会社に電話するわと。主従関係みたいでそう言われるの嫌です、僕と妻は対等なので。
夫みたいに20代とか若い男性が、そういう事言うの大事だよな。
(https://twitter.com/kykn_disk/status/1342812617614581764? より引用)
昔やっていたお仕事で品物の注文管理をしていたことがありました。
電話が鳴り、パソコンで注文履歴を見て前回はいくつ頼んだか、いつ配送したのか、先輩の働きぶりを隣で見ていた頃のお話です。
まずはどこの誰が注文をしてきたのか、名前を聞いてカタカナで検索して注文履歴を探すところから始まる。
そこでよくある返し「すみません、もう一度お名前を伺っても宜しいですか?検索しましたが見つかりませんでした。」という内容を伝えるときに
「(以下同文)〜検索しましたがヒットしませんでした。」と先輩がお客さんに伝えた。
「ヒットとはなんですか!!!モノじゃないんですよ!!!!!!!」
モノ扱いされた言いように腹を立てたのである。
隣にいた俺でも気づいた、先輩の耳をつんざくような女の人の怒声。
対応した先輩は別にモノ扱いするつもりは毛頭もなかっただろうし、普段から言葉遣いも丁寧で、客対応にブレの無い先輩が怒られているのである。
ずっと謝り通しだった先輩、何を考えていたのだろうか。
当時はこのやりとりを見て人権感覚がアップデートされたというよりは、とんでもねえ地雷客に当たったなという「もらい事故」的な考えを抱いた。
そりゃ文字を検索しているんだから横文字が出てもいちいち目くじら立てることでもないだろと。
顧客第一で行けば「正しい言葉遣い」をすべきだろうけど、販売する仕事人に対してコンシェルジュ並の意識を持てというのも、期待過剰である。
なまじお金を払ってお客さんになっているから難しい話だね。
生ケーキ宅配でクレームつける夫婦とか、ガス点検の人に旦那さんを「ご主人」って呼ばれてブチ切れる夫婦とか、やばい人たちは2020年に置いてって、2021年は楽しい1年になるといいですね🌅
— ちゃみ® (@11hnp17) December 27, 2020
「あそこめんどくさいから気をつけろ」と後ろ指を刺される形で共有されてしまいます