【発売中】滋賀の石橋とマンポ 石造りの橋と隧道・地下水路トンネルめぐり
滋賀の石橋とマンポ
石造りの橋と隧道・地下水路トンネルめぐり
森野秀三、森野雄二郎・編
A5判 176ページ 並製
ISBN978-4-88325-788-1 C0051
奥付の初版発行年月:2023年03月
書店発売日:2023年04月05日
価格:2200円+税
内容紹介
滋賀県の神社仏閣などにある石造りの橋や、マンポと呼ばれるトンネル(隧道)、県外の農業用地下水路をオールカラーで紹介する。
電子書籍版も発売中。詳しくは各電子書籍サイト(Amazon等)でご覧ください。
目次
1 滋賀の石橋
甲賀十三橋
太鼓橋は面白い!
日吉三橋そして滋賀の石橋
「石橋探偵のブログ」より
椿神社の太鼓橋/宇田八幡神社の下馬橋/水口神社の下馬橋
下山日吉神社の石橋/日野町の石橋/大庄屋諏訪家屋敷
坂田神明宮の神橋/意冨布良神社の太鼓橋
加茂神社の石橋/日吉神社の石橋
2 滋賀のマンポ
「マンポ」とは
石造り・レンガ造りトンネルとしての「マンポ」
発見「マンポ」の設計図と絵コンテ
西洋化政策時代の石造りアーチ橋
地震と石造りトンネル、石橋
「マンポ」の語源
農業用地下水路トンネルとしての「マンポ」
「石橋探偵のブログ」より
逢坂山隧道/狼川トンネル/里川橋梁/佐和山隧道
大野木のマンボ/百瀬川隧道
「ショウズヌキ」と「マンポ」/山根底樋
稲山隧洞と明護隧道……
3 県外の農業用地下水路トンネル
「石橋探偵のブログ」より
国近久助の洞穴/美作まんぷ/小西いで
久留麻(浦川)疏水隧道/七つ池隧道/樽水隧道
屋根のない学校のマンボ/片樋まんぼと親切な人々
羽沢のマンボ/奥田ため池のマンボ/八幡入横井戸
五郎兵衛用水/姨捨の棚田/新倉掘抜/明千寺マンポ
マンポ、鉄砲ぐり、ホーダツ/中仙田のマブ
大白倉のマブ/中山隧道と水路隧道/高柳地下水路
二五穴(平山用水)/幻の穴堰"
著者プロフィール
森野 秀三(モリノ シュウゾウ)
1959年(昭和34)静岡県三島市に生まれる。京都産業大学法学部卒。印刷会社、紳士服販売会社、石材会社などに勤務。高校時代から城・城跡に興味を持ち、アマチュア写真家として活動。社会人になってから石橋やマンポの調査を続け、全国で写真展を開催し、文化的価値や保存を訴えた。2017年(平成29)9月逝去。
森野 雄二郎(モリノ ユウジロウ)
1957年(昭和32)滋賀県坂田郡米原町(現米原市)に生まれる。神戸大学教育学部卒。兵庫県立高校国語科教諭として42年間勤務。兵庫県宝塚市在住。